福島県いわき市の弁護士事務所「すがた法律事務所」です。企業再生・再建交通事故、相続、離婚、不動産問題等、法律に関する問題はお気軽にご相談下さい。
遺産分割するときの「換価分割」とは?メリット・デメリットを解説
2024.09.30
相続
遺産分割するときの「換価分割」とは?メリット・デメリットを解説

遺産分割の方法の一つに「換価分割」という方法があります。
これは、遺産を現金化してから分ける手法です。

この記事では、この方法が選ばれる背景や、
それがもたらすメリットとデメリットについて、解説します。
遺産を公平に分ける方法を考えている方や、
遺産分割でのトラブルを避けたい方にお役立ていただきたいと思います。

換価分割とは?基本知識と重要ポイント

換価分割は、遺産分割を円滑に進める方法の一つです。
具体的には遺産の土地や不動産、株式などを換金し、相続人全員に現金で分配します。
この方法の利点としては、遺産の価値を明確にし、公平な分配が可能となります。
そして、遺産の取得に関わる手続きや名義変更の手間も省けるメリットがあります。
ただし、デメリットとして税金が発生することや相続トラブルの可能性があるため、注意が必要です。

重要ポイント

  1. 遺産を換金する際の価格設定
  2. 換価分割に伴う税金の計算と納税
  3. 遺産分割の協議と合意に注意が必要

換価分割とは遺産をお金に「換金」して相続する方法

換価分割は、遺産をお金に「換金」して相続する方法で、
相続人全員が納得する形で遺産を分割することが目的です。
不動産や土地、株式などの遺産を売却し、現金に換えて分配します。
その利点とは、遺産の価値が明確になることで公平な分配が可能になることです。
また、遺産取得の手続きや名義変更などの手間が省けるため、
相続手続きがスムーズになることが期待できます。

しかし、換価分割にはデメリットも存在し、税金が発生したり、
遺産分割に関するトラブルが起こる可能性があるため、注意が必要です。

換価分割の歴史と背景

換価分割とは、遺産相続において、遺産を現物で分割するのではなく、
その価値に見合った金額で分割する方法のことを指します。

換価分割の考え方は、古代ローマ法に遡ることができます。
古代ローマ法では、共同相続人が全員で遺産を管理し、
遺産を現物ではなく金額で分割することが認められていました。
これが換価分割の起源とされています。

現代では、換価分割は遺産相続でよく用いられる手法であり、
遺産の現物分割が困難な場合や、相続人間で意見が対立している場合に特に有効です。
例えば、不動産や事業などの資産の分割が難しい場合、
換価分割を用いることで円満に遺産分割が進められます。

また、換価分割は、遺産税の負担を低減する効果もあります。
遺産を現物で分割する場合、資産評価が必要となるため、
遺産税が高くなることがありますが、換価分割ではそのリスクを軽減することが期待できます。

換価分割の法律的定義

換価分割は、法律的には民法において規定されています。

換価分割は、遺産を現物で分割することが困難な場合や、
相続人間の意見が対立する場合に適用されることが多く、
遺産の評価額に応じた金額で分割するため、公平な分配を実現することが可能です。

換価分割の手続きには、1人の単独での判断では成立せず、相続人全員の同意が必要であり、
文書によって行うことが望ましいです。
相続人が換価分割に同意しない場合、裁判所による調停や、
弁護士や司法書士による協議が行われることがあります。

なお、換価分割においては、取得した金額によって譲渡所得税が発生する可能性があります。
適切な税金対策や遺産分割の方法を検討するためにも、専門家に相談することが重要です。

換価分割の適用例

換価分割は、遺産相続において、相続財産を現物で分割するのが難しい場合に利用されます。

まず、土地や家屋といった不動産で、分割が困難なケースです。
全員が納得できる土地の区分や家屋の共有にしきれない場合、換価分割が有効です。
不動産を売却し、代金をそれぞれの相続人に分配することができます。

次に、株式や事業の分割が問題となるケースも換価分割が適用されます。
この場合、株式を売却し、代金を同様に分配することが可能です。

また、相続人が遠方にいるケースでも換価分割は役立ちます。
遠方の相続人が現物を管理できない場合、換価分割で現金に変えて分配することで解決できます。

換価分割の相続税は売却価格ではなく評価額に対して課税される

換価分割において、相続税は売却価格ではなく、評価額に対して課税されます。
そのため、遺産を売却する際には、評価額に注意が必要です。
評価額は、取得価格や土地評価額を参考に計算され、
不動産や土地の評価額は、公示地価や路線価を基に算定されます。

換価分割に伴う相続税の計算には、それぞれの相続人の課税選択や納税費用が考慮されるため、
税理士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。

換価分割と代償分割との違い

換価分割代償分割は相続において用いられる二つの異なる資産分割方法です。
これらの方法はどちらも、相続人が故人、つまり被相続人の財産を
どのように分配するかを決定する際に選択します。

換価分割

換価分割は、相続財産を現金化してからそのお金を相続人間で分配する方法です。
具体的には、不動産や株式などの財産を売却し、
得られた現金を法定相続分に従って相続人に分けます。
この方法は、特定の資産に対する希望が異なる場合や、
財産が均等に分割しにくい場合に有効です。
しかし、財産を売却する必要があるため、
時間がかかることや、市場状況によっては資産の価値が下がるリスクもあります。

代償分割

代償分割は、
一部の相続人が財産を取得し、他の相続人に対して現金や他の財産で補償(代償)を行う方法です。

例えば、ある相続人が不動産を取得し、
その価値に相当する現金や他の財産を他の相続人に支払う形です。
これにより、特定の財産に対する強い希望がある相続人がその財産を維持できる一方で、
他の相続人も公平に補償を受けることができます。
ただし、この方法は相続人間での合意形成が必須であり、金銭的な調整が必要な場合が多いです。

換価分割のメリットを解説

換価分割には、いくつかのメリットがあります。

  • 最大のメリットは、遺産の公平な分割が可能となることです。
    遺産が現物では分割できず、不公平に感じる相続人がいる場合でも、
    換価分割を利用すれば問題を解決できます。
  • 換価分割により、不動産や株式といった固定資産を現金化することで、
    相続人それぞれが自由に活用できるようになります。
  • トラブルの回避が期待できます。
    換価分割で金額に換算し、公平に分配できるため、
    相続人間のトラブルが減少し、遺産分割を円滑に進められます。

遺産を公平に分割相続できる

遺産を公平に分割相続するためには、遺産の評価が重要です。
遺産となる不動産や株式を正確に評価し、適切な換価額で分割することで、
公平な分配が実現できます。
不動産の価格や株式の評価額を正確に把握し、適切な換価額を算出することが大切です。

また、換価分割の手続きにおいても専門家のサポートが重要です。
遺言書や相続協議の書面を作成し、税金や手数料の計算を行い、
相続登記の申請など、適切な手続きを進めることが大事です。

手元に現金が残るため相続税の支払いに困らない

相続税の支払いは、遺産の価値に応じた額が課税されるため、多額の現金が必要となります。
しかし、遺産分割においては、遺産の現物を分割するだけでなく、
現金化してから分配する方法があります。
この方法を選択することで、手元に一定の現金が残ります。
その結果、相続税の支払いに困ることが少なくなるでしょう。

具体例として、不動産を売却して現金化することです。
売却により得た現金を全員で分けることが可能になり、また土地や株式など、
現金以外の資産も換価して現金化できます。

ただし、現金化には手数料や税金が発生しますので、事前に費用や評価の調査が必要です。

換価分割で資産価値を最大限に活用

換価分割は、遺産の資産価値を最大限に活用することができる方法です。

例えば、相続財産に含まれる不動産がある場合、
その不動産を売却して得た現金を分配することで、資産価値を最大限に活用できます。
これにより、互いに納得のいく分割が実現できます。

換価分割の流動性の利点

換価分割は、遺産を現金化することで、資産の流動性や柔軟性を高める利点があります。
現金化によって、遺産の価格が分かりやすくなり、遺産分割がスムーズに進むでしょう。

遺産の現物分割では、資産を現金化せずにそのまま分割するため、
流動性が低くなる可能性があります。
しかし、換価分割では遺産を現金化するため、その資産を自由に使うことができます。
これにより、相続人は自分の生活費や事業資金に利用するなど、相続人が資産を使いやすくなります。

また、代償分割という方法をとれば、相続人それぞれの希望に応じて柔軟に対応可能です。
例えば、不動産や株式を現物で継承したい相続人には、その希望に応じて配分できます。
その際、分割される現金や資産の価格によって、適切な税金がかかりますが、
相続税の節税対策にも対応することができます。

換価分割によって、遺産の価格が明確になります。
これにより、相続人全員が納得のいく遺産分割が可能となるでしょう。

換価分割のデメリットとは?リスクと注意点

換価分割にはどのようなリスクやデメリット、注意点があるでしょうか?

換価分割では、財産を売却するため、売買手数料や税金が発生します。
これが財産の価値が減少したり、実際に受け取る金額が減ることがあります。
また、売却価格が予測できない場合や、市場価格が変動する可能性があるため、注意が必要です。

次に、換価分割の手続きが複雑であることです。
事前に査定や調査を行ったり、必要書類を作成することが必要です。
これには時間と手間がかかり、トラブルが生じることもあります。

換価分割は、相続人全員の合意が必要です。
相続人間で意見が対立することがあるため、円滑な進行が難しいケースもあります。
遺産相続協議で、お互いの意見を尊重することが大切です。

不動産や株式を手放さなければいけない

換価分割を行う際には、不動産や株式を手放さなければいけないことがあります。
これは、換価分割を行うために現物の財産を売却し、その代金を相続人全員で分割するからです。
そのため、相続人の中に現物の財産を継承したいと考える人がいる場合、
換価分割が適切でないことがあります。

ただし、換価分割によって現物の財産を手放すことが不利になるとは限りません。
売却によって得られる現金や資金を利用して、新たな土地や不動産を購入したり、
投資や事業に活用することができます。

売却手続きに手数料がかかる

不動産の売却手続きには、手数料がかかることをご存知でしょうか。
売却に伴う費用として、主に以下のものが挙げられます。

  • 仲介手数料
  • 登記手続き費用
  • 税金

まず、不動産会社に依頼する場合、仲介手数料が発生します。
この手数料は、売却価格の数パーセントが一般的で、相場は3%+6万円程度です。
また、登記手続き費用も必要になります。
不動産の名義変更に伴う登記手続きは専門的な知識が必要なため、
司法書士に依頼することが一般的です。この際、司法書士への報酬として手数料がかかります。

売却に伴って発生する税金にも注意が必要です。
売却によって得られる利益に対し、譲渡所得税が課税されます。
具体的な計算方法は複雑ですが、所得金額によって税率が変動するため、注意が必要です。

希望価格で売却できない場合がある

不動産の売却では、希望価格で売却できない場合があることを
理解しておくことが大切です。
不動産の価格は、市場状況や立地条件、物件の特徴や築年数など様々な要素により左右されます。
また、売却期間や査定額もこれらの要素に影響を受けます。

  • 市場状況の変化
  • 競合物件との比較
  • 不動産の評価額の差

売却価格を高めるためには、適切なタイミングでの売却や、
物件の価値を高めるリフォームなどの対策が考えられます。
しかし、すべての対策が成功するわけではありませんので、柔軟な対応が求められます。

譲渡所得税が高額になりやすい

不動産売却に関連する税金の中でも、特に注意が必要なのが譲渡所得税です。
譲渡所得税は、不動産など資産の売却によって得られた利益に対して課税されます。
ただし、譲渡所得税は高額になりやすく、節税対策が重要となります。

譲渡所得税が高額になりやすい理由として、次のようなものがあります。

  • 長期所有による節税措置の非該当
  • 売却価格と取得価格の差額が大きい
  • 所得税率の影響

不動産の売却では、土地や建物の取得価額から売却価格を引いた金額が譲渡所得となり、
これに対して税金がかかります。
注意点として、財産の価格が取得時から上昇している場合、
譲渡所得税を納めるために資金が必要となります。

節税対策としては、生前贈与や相続時精算課税制度の活用、
長期所有することでの特別控除などが挙げられます。
ただし、適切な節税対策を行うためには、専門家のアドバイスが不可欠です。
税理士や弁護士などの専門家に相談し、高額な譲渡所得税を回避する方法を検討しましょう。

換価分割の市場リスク

換価分割は遺産の現金化を行うことで、市場リスクにさらされることが指摘されています。
その理由として、不動産や株式などの資産価格の変動によって、
遺産価格が変動する可能性があるからです。

具体例として、不動産の売却において、市場価格が低下した場合、
取得価格よりも損失を被る可能性があります。
また、株式の場合、市場価格の変動により評価額が大きく変動することがあります。

市場リスクへの対応するためには、適切なタイミングでの売却や資産のリスク管理が重要です。

換価分割の感情的な負担

換価分割は、遺産を現金化することで相続人間の公平な取り分を実現させる方法ですが、
感情的には負担が伴うことがあります。
その理由として、遺産の価値が換算された金額に対する不満や、
評価方法に疑問を持つこともあるでしょう。

不動産の売却が必要になる場合、
その価値や、思い入れが評価されないことが
ストレスになるかもしれません。
また、土地や建物の現況と評価額の乖離により、不満が生じることもあるかもしれません。

換価分割は相続人間の公平な分配を目指していますが、感情的な負担を軽減するためには、
遺産評価に関する透明性や、詳細な説明が必要です。
相続人全員が納得できる解決策を見つけるため、
適切な相談やサポートを受けることが重要です。

換価分割の手続きと進め方

換価分割は遺産を現物のままで分割するのではなく、遺産の価値に基づいて分割する方法です。
具体的な手続きの流れと進め方は以下の通りです。

  1. 換価分割の合意:相続人全員で換価分割を行うことに合意する。
  2. 資産の評価:分割対象となる不動産や株式などの資産を専門家に依頼して適切に評価する。
  3. 資産の売却:評価後、市場で資産を売却し現金化する。
  4. 現金の分配:売却から得た現金を相続人の相続分に応じて分配する。
  5. 法的手続きの完了:分配後、必要な法的手続きを行い、全ての相続手続きを完了させる。

これら手順に沿って公平な分配を心がけて進めましょう。

換価分割する財産の価値を調べる

換価分割を行う際には、まず遺産に含まれる財産の価値を調べることが重要です。
不動産や土地、株式などの現物資産の価値は、
市場価格や税務調査による評価額を参考にすることが一般的です。
また、遺産に含まれる現金や預貯金、貴金属などの価値も合わせて把握する必要があります。

価値を調べる際には、不動産や土地の売却を検討する場合には、
専門家への相談や調査を行うことでより正確な価格がわかります。
また、相続人全員が納得できる形で調査結果を示すことで、遺産分割協議が円滑に進むでしょう。

遺産分割協議を行う

遺産の価値が把握できたら、次は相続人全員で遺産分割協議を行い、分割方法を決定します。
遺産分割協議では、相続人それぞれの希望や法定相続分を考慮し、
公平な分配を目指すことが大切です。

換価分割では現物資産を現金に換えるため、売却や贈与などの方法を検討することが可能です。
また、土地や不動産の売却によって発生する税金や手数料も考慮して、
分割方法を選択することが重要です。

専門家に相談し、弁護士や税理士のサポートを受けることも検討しましょう。

相続登記をする

相続発生後、遺産分割協議が終わったら、相続登記を実施しましょう。
相続登記を行うことで、不動産や土地の名義変更が可能です。
まず、遺産分割協議で全員が納得した分割方法を決め、遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書は、相続人それぞれの取得財産や割合が明確に記載されたものです。

次に、相続登記の手続きに必要な書類を準備します。
遺産分割協議書以外にも、遺言書や戸籍謄本、不動産登記事項証明書などが必要です。

相続登記の手続きは、法定期限こそありませんが、早めに行うことが望ましいです。
名義変更がされていない場合、トラブルが発生する可能性があるため、
遺産を公平に分配し、問題を解決する意味でも、早急な対応が大切です。

売却方針を決める

遺産分割後、不動産の売却を検討する場合は、売却方針を決めましょう。
売却方法が複数ありますので、それぞれのメリット・デメリットを考慮しながら、
最適な売却選択を行います。

不動産の価格設定は重要です。
適正な価格を設定し、市場に出すことで、売買がスムーズに進行します。
不動産業者と相談し、最適な価格を見極めてください。

また、売却にかかる費用や税金も考慮しておく必要があります。
譲渡所得税や登記手続き費用、仲介手数料などが発生するため、
事前に十分な調査と計算を行いましょう。

売却が決定したら、実際の売買手続きに入ります。
契約書類の作成や名義変更などは、不動産業者や司法書士に依頼することが一般的です。

売買契約を締結して売買代金を受領

売却方針を決め、買い手が見つかったら、売買契約を締結しましょう。
契約時には、売買代金の一部を手付金として受け取ります。
契約内容をよく確認し、双方が納得した上で、契約書にサインします。

その後、残りの売買代金を受領し、不動産の所有権移転登記を行います。
所有権移転登記が完了したら、売買が正式に成立します。
登記手続きは、司法書士に依頼することが一般的です。

売買代金の受領後は、譲渡所得の申告が必要です。
申告期限に注意し、税理士と相談しながら確定申告を行いましょう。
手続きを適切に行うことで、売却に関わるトラブルを未然に防ぐことができます。

売却代金を分配

売却が完了した後、得られた代金は相続人の法定相続分に基づいて分配されます。
この際、相続人全員の合意が必要であるため、
透明性を保ちながら公正な評価と分配計画を策定することが重要です。

分配の際には、相続税の計算も考慮に入れる必要があり、
税務上の影響も検討することが求められます。
また、全ての相続人が納得できるよう、
専門家である弁護士に相談し、適切な手続きを確実に行うことが望まれます。

遺産分割協議書の書き方:換価分割の場合

換価分割の遺産分割協議書を作成する際、以下の点に注意してください。

  • 遺産の評価額や分割方法の根拠となる資料
  • 各相続人の分割割合や代金の取得方法
  • 手続きに関する費用や納税方法

以上の点を明確に記載することで、問題が発生した際の対応が容易になります。

遺産分割協議書の基本構成

遺産分割協議書の基本構成は以下の通りです。

  1. タイトル:遺産分割協議書
  2. 相続人:全員の氏名を記載
  3. 遺産の内容:具体的な財産の内容と評価額を記載
  4. 分割方法:換価分割を選択し、各相続人が受け取る割合や代金の取得方法を記載
  5. 費用負担:費用や税金の負担方法を記載
  6. 根拠資料:遺産の評価額や分割方法の根拠となる資料を記載
  7. 同意者:全相続人の署名と日付

遺産分割協議書は法的な効力を持つため、
必要に応じて専門家(弁護士、司法書士、税理士)と相談し、適切な書き方を確認してください。

遺産分割協議書作成の注意点

遺産分割協議書は遺産の分割や財産の分配を円滑に進めるための大切な文書です。
作成にあたっては以下の点に注意しましょう。

  • 全員の同意:遺産分割協議書を作成する際は、相続人全員の合意が必要です。
    協議に参加できない人がいる場合、代理人を立てることもできます。
  • 公平な分配:法定相続分に基づく分割が望ましいですが、
    各相続人の希望や事情を考慮しながら、公平な分配を心がけましょう。
  • 詳細な記載:財産の種類や分割方法、負担する費用などを明確に記載し、
    トラブルを避けることが大切です。
  • 法的サポート:専門家に相談することで適正な分割方法や注意点を把握できます。
    弁護士や司法書士など法律の専門家に助言を求めましょう。
  • 税金の認識:遺産分割に伴い、相続税や贈与税が発生する場合があります。
    税金の支払い義務や納税方法を確認しておきましょう。

遺産分割協議書作成にあたって、注意点を押さえておくと、
遺産分割をスムーズに進めることができるでしょう。

遺産分割協議書の法的効力

遺産分割協議書は、遺産の分割に関する合意事項を文書化したもので、法的効力があります。
具体的には以下のような効力があります。

  • 強制執行力:
    遺産分割協議書には、遺産の分割に関する義務を履行させるための強制執行力があります。
  • 証拠能力:
    遺産分割協議書は、遺産の分割に関する合意事項を明確に記載しているため、
    後でトラブルが発生した場合にも証拠として利用できます。
  • 第三者に対する拘束力:
    遺産分割協議書は、原則として協議書に署名・捺印した相続人間でのみ効力がありますが、
    遺産の処分や譲渡に関しては、第三者に対しても拘束力がある場合があります。

このような法的効力を持つ遺産分割協議書は、
遺産分割を円滑に進めるために重要な役割を果たします。

まとめ

換価分割は、遺産分割の方法の一つで、
相続財産を売却し、その売却益を現金として相続人間で分配する手法です。
この方法は特に、相続財産が均等に分割しにくい場合や、
相続人間で意見の対立がある場合に有効です。

メリット

  1. 公平性:
    財産が現金化されるため、相続人間で均等に分配しやすく、公平な遺産分割を実現できます。
  2. 単純明快:
    物理的に分割が困難な財産(不動産など)を現金化することで、分割が容易になります。
  3. 紛争解消:
    相続人間の意見が対立している場合、現金化により具体的な財産に対する執着を解消し、
    紛争を避けることが可能です。

デメリット

  1. 売却による損失:
    市場の状況によっては、財産を売却する際に期待値より低い価格で売れる可能性があり、
    結果として遺産の価値が減少するリスクがあります。
  2. 時間とコスト:
    財産の評価や売却には時間とコストがかかります。
    特に不動産のような大きな財産の場合、
    適切な売却先を見つけるまでに長期間が必要なこともあります。
  3. 感情的な問題:
    家族が長年住んでいた家など、感情的な価値がある財産を売却することは、
    相続人にとって精神的に大きな負担となる場合があります。

換価分割はこれらのメリットとデメリットを理解し、
相続人全員の合意のもとで慎重に進めるべきです。
専門家にご相談いただいたくと、他士業との連携もあり
一連の手続きをスムーズに進めることができます。

相続や遺産分割について、ご不明な点やご不安がある場合は
ぜひお早めにご相談いただきたいと思います。

前の記事へ Button arrow Back to index 一覧に戻る 次の記事へ Button arrow

お問い合わせ

当事務所では、相談するにあたり紹介者は必要ありません。

どなたでもお気軽にご相談いただく事ができます。

お急ぎの方は、その日の相談 「即日相談制度」 を受け付けております。

Back top