福島県いわき市の弁護士事務所「すがた法律事務所」です。企業再生・再建交通事故、相続、離婚、不動産問題等、法律に関する問題はお気軽にご相談下さい。
代償分割とは?相続の遺産分割の方法と相続税について解説
2024.07.16
相続
代償分割とは?相続の遺産分割の方法と相続税について解説

遺産相続について、「代償分割」という方法をご存知でしょうか?
この記事では、代償分割とは何か、そのメリット・デメリット、適用ケースについて解説いたします。

相続問題を抱える方や、遺産分割協議を進めている家族・親族にとって、
遺産分割の方法や、具体的な手続きが気になりますよね。
そこで、代償分割のメリットやデメリット、注意点を詳しく紹介します。

税理士や弁護士などの専門家に相談する前の基礎知識として、ぜひ参考にしてください。

遺産を分ける3つの方法

遺産分割は、相続人間で遺産の分配を行う重要なプロセスです。
例として、遺産を分ける3つの方法をご紹介します。

  1. 現物分割: 相続人が遺産を現物で受け取る方法です。
    例えば、不動産や株式などがそれに当たります。
    現物分割のメリットは、遺産を売却する手間や費用を節約できることです。
    ただし、デメリットとして、相続人間の合意が難しい場合があります。
  2. 代償分割: 現物分割が難しい場合に選択される方法で、現金による代償を受け取ります。
    これにより、公平な分配が可能です。
    デメリットとしては、現金の支払いのために売却しなければならないケースがあります。
  3. 贈与分割: 相続人が生前に遺産を受け取る方法です。
    これにより、相続税の節税が期待できます。
    ただし、贈与税が発生することがデメリットです。

代償分割とは?

相続が発生した際、遺産分割の方法の一つに「代償分割」というものがあります。
これは、相続人の一部が相続財産の特定の項目を受け取り、
その代わりに他の相続人に対して金銭や他の財産を支払う方法です。

例えば、兄弟が父の遺産を相続する場合、
「家を欲しいという兄」と「現金を欲しいという弟」がいたとします。

この場合、兄が家を相続し、弟にはその価値に見合った金額を支払うことで、遺産分割を行います。
これにより、物理的に分割が困難な財産でも公平な分割が可能になります。

代償分割を行う際は、財産の価値を正確に評価することが重要です。
財産の評価が適切でないと、不公平な分割になる可能性があります。
また、この方法は相続人全員の合意が必要です。
合意が得られない場合は、裁判所に遺産分割の調停を申し立てることが考えられます。

代償分割は、特に不動産などの大きな資産を扱う場合に有効な方法ですが、
相続人の間の合意が必須であるため、
相続問題を扱う弁護士と相談しながら進めることが望ましいです。

代償分割が利用される

代償分割は、現物分割が難しい場合や、相続人間の合意が得られない場合に利用される方法です。
遺産を売却し、その代金を分配することで公平な分割が可能となります。

おもな利用事例は、以下のとおりです。

  • 不動産の共有が難しい場合: 共有物件の管理や維持費が問題となることがあります。
  • 資産価値が大幅に異なる遺産がある場合: 例えば、土地と建物で価値が大きく違う場合などです。
  • 企業や事業の継承が難しい場合: 継承に伴う運用や経営に不安がある場合です。
  • 長男や次男など相続人間での取り決めが無い場合: 法定相続分による分割が困難な場合です。

代償分割は、公平な分配ができる一方で、
遺産を売却する場合には、それに伴う手数料や税金が発生する場合があることがデメリットです。

分割協議の進め方

分割協議は、遺産を相続する際に、相続人同士で遺産の分割方法を話し合い、
合意にする手続きです。

まず、相続人全員が揃って協議の場を設けます。
その際、遺産の詳細な内容や評価額を確認し、
それぞれの相続人が希望する分割方法を提案し合います。

次に、遺産の評価方法について話し合います。
不動産や株式などの遺産は、時価や評価額が変動するため、
公平な分割ができるよう、専門家への相談も検討してください。
税理士や弁護士などの専門家に無料で相談できるサービスもあります。

分割協議がまとまったら、書面にて協議内容を残しましょう。
遺産分割協議書の作成が必要です。
これにより、今後トラブルが発生した場合でも、協議内容を証明できます。

遺産分割が完了したら、必要に応じて税務申告や登記手続きを行います。
相続税の申告や土地・建物の名義変更などが必要です。

代償分割の手続きの流れ

代償分割は、遺産分割を円滑に進める方法の一つです。
具体的な手続きの流れは以下の通りです。

  1. 相続人全員と協議し、代償分割の方法について合意すること。
  2. 遺産の評価を正確に行うため、税理士や弁護士と相談し、
    適切な価額について確認しましょう。
  3. 代償分割による財産の取得に関する書類を作成します。
    この際、税理士や弁護士に相談し、適切な手続きを行うことが大切です。
  4. 所得税や相続税の申告を行います。
    代償分割によって発生する税金の計算や、必要書類の作成には専門家のサポートが欠かせません。
  5. 代償分割に関する書類を提出し、遺産の分割が完了します。

代償分割のメリットやデメリット

代償分割は、遺産を現物で分けず、代償金を支払うことで遺産分割する、相続の方法です。
メリットとして、物品の売却や現物分割が難しい場合でもスムーズに遺産分割ができます。
また、物品の価値が変動しにくい現金で受け取ることができ、
公平な分割が実現できる可能性が高まります。

デメリットとしては、代償金を用意するための資金調達が必要となります。
また、相続人の合意が得られない場合、代償分割が難しくなることもあります。

代償分割がお勧めのケースは、現物分割が難しい不動産や事業などの遺産について、
経済的負担が許容範囲内である場合です。
また、相続人が多く協議が難航する場合も、
代償分割を検討することで円滑に進められるかもしれません。

代償分割のメリット

代償分割では、相続人がそれぞれ異なる遺産を受け取ることができます。
これにより、遺産の価値が均等に分けられます。
具体例としては、不動産や株式など、価値が異なる場合にも、
遺産の評価額に合意し、
それぞれの価値に適した遺産を受け取ることができます。

公平に遺産分割を行える

公平に遺産分割を行うことで、相続人間のトラブルを減らすことができます。
このためには、遺産の評価が重要です。
遺産の評価には、税理士や弁護士と相談し、正確な評価額を算出することが求められます。

また、公平な遺産分割を行うためには、相続人が遺産の評価額に合意することが大切です。
相続人が遺産の評価額に合意できる場合、代償分割を利用することで、
遺産を公平に分けることができます。

不動産を売却しなくて良い

代償分割を利用する場合、不動産を売却せずに遺産分割を行うことができます。
これにより、相続人が売却による手間や費用を節約できるだけでなく、
遺産の価値を維持することが可能です。

不動産を売却しなくて良いことで、
相続人が売却に伴う税金の負担を軽減することができます。
また、代償分割を利用する場合、遺産分割に関するトラブルが減少することが期待できます。

不動産を売却しなくても遺産分割が可能であるため、
相続人が故人の財産や家族の思い出を大切にすることができます。
このことは、相続人の心のケアにもつながります。

代償分割を利用することで、不動産の管理や維持が容易になります。
その理由としては、遺産分割後も不動産を所有する相続人が、
その管理や維持に責任を持つことができるためです。

特例を利用して相続税を節税できる

特例を利用することで、相続税を節税する方法がいくつか存在します。
まず、遺産の評価を適切に行い、無駄な税金を払わないようにすることが重要です。

具体例として、土地や建物の適正な評価額を把握し、
税金を把握することは、無駄な税金を払わずに済むことにつながります。
さらに、遺言書を作成して事前に相続の流れを整理することも、節税対策になります。

また、小規模宅地の特例法定見積特例を活用することも、相続税を節税できる方法です。
それぞれの特例には、適用条件や範囲が定められているため、税理士に相談しながら活用しましょう。

不動産を売却して現金化し、相続税を繰り上げて支払う方法も節税策の一つです。
ただし、この方法にはデメリットも存在するため、慎重に検討が必要です。

代償分割のデメリット

代償分割は相続財産を分割する際に現金や株式などの資産を分け代わりに受け取る方法ですが、
デメリットも存在します。

一つ目のデメリットは、分割後の資産の価値が変動しやすいことです。
代償金として現金や株式を受け取る場合、相場の変動によって資産価値が変わるリスクがあります。

二つ目は、手続きが複雑であり、専門的な知識が求められることです。
代償分割を行う際には、評価方法や税金の計算、記録の取りまとめが必要となります。
そのため、税理士や弁護士と相談しながら進めることが望ましいです。

三つ目は、分割によって生じる税金や費用が発生することです。
代償分割を行う際には、分割に関連する税金や手数料が発生します。
これらの費用がかかることを考慮して、最適な分割方法を検討する必要があります。

代償金を支払う相続人に資金力が必要

代償金を支払う相続人には、資金力が必要となります。

代償金とは、相続財産の分割において、
現金や株式などの資産を他の相続人に支払う金額のことです。
代償金を支払う相続人が資金力を持っていることで、相続トラブルを回避しやすくなります。

資金力が不足している場合、金融機関から融資を受けるなどの方法で資金調達が可能ですが、
利息が発生することや返済負担が増えることを考慮する必要があります。

また、相続財産の中には、税金や手数料がかかるものもあります。
そのため、税理士や弁護士と相談して、適切な資金調達方法や財産の分配を検討しましょう。

代償金の算出でトラブルが起きる場合もある

遺産分割の際に代償金の算出がうまくいかず、
トラブルが起きることがあります。その理由は主に二つあります。

まず、評価額の決定が難しいケースでは、家族間で評価額に合意がとれず、
トラブルが起こることがあります。
特に不動産や土地の評価は、各々が持つ情報や価値観によって価格が大きく異なることがあります。
そのため、専門の税理士や評価士に相談し、客観的な価格を導き出してもらうことが望ましいです。

また、代償金の支払い方法について家族間で意見が一致しない場合も、
トラブルが起こる原因となります。
代償金の支払い方法は、現金や株式、不動産など様々な方法がありますが、
選択する際には家族全員で話し合い、合意に達することが大切です。

贈与税・所得税が発生する場合も

遺産分割において、贈与税や所得税が発生する場合があります。
例えば、代償金を現金で受け取ると、その金額に応じて所得税がかかることがあります。
また贈与による不動産の取得や土地の売却があった場合、贈与税が発生することもあります。

税金の支払いは、遺産分割で得られた資産で補填することができますが、
それでも負担が大きい場合は、税理士に相談して節税対策を検討することがおすすめです。

代償分割をお勧めするケース

代償分割がお勧めされるケースは主に以下の3つです。

  1. 不動産や土地、企業の株式など、換価が難しい資産の分割
  2. 長男など特定の相続人が家族事業を引き継ぐ場合
  3. 相続人の生活費や事業資金のための現金が必要な場合

代償分割は、遺産分割において公平感を保つことができる方法であることから、
適切なケースであれば積極的に検討することがお勧めです。

相続人が被相続人の家に住み続ける場合

被相続人の家に相続人が住み続ける場合、家族間で円滑な話し合いが大切です。
その理由は、遺産分割において家の価値が問題となることが多いためです。
具体的な方法として、不動産の評価があります。
家の時価を専門家に調査してもらい、公平な価額を算出しましょう。

また、相続人が住み続けることに合意が得られた場合、
代償金として分割相続に参加する他の相続人に対して支払うことが一般的です。
この代償金は、家族間で協議して決めることが重要です。

相続人が被相続人の事業を引き継ぐ場合

被相続人の事業を相続人が引き継ぐ場合、事業の評価と引き継ぎの手続きが重要です。
まず、事業の価値を評価するためには、専門家による調査が必要です。
事業の評価額は、相続人同士の間で協議しましょう。
その結果、事業の引き継ぎが決まった場合、必要な手続きを行うことが求められます。

手続きとしては、所得税や法人税の申告手続きがあります。
また、会社の場合は、株式の譲渡手続きも欠かせません。
この手続きにおいては、税理士や弁護士の相談が不可欠です。

相続人が被相続人の事業を引き継ぐことで、家族間のトラブルを避けるためにも、
円滑な話し合いと適切な手続きが欠かせません。

代償分割での代償金の決め方

代償分割での代償金の決め方は、遺産の価値に基づいて決定されます。
まず遺産の評価を専門家に依頼し、公平な価額を算出しましょう。
その後、相続人間で円滑な協議を行い、各相熵人が納得する代償金を決定します。

しかし、代償金が実際にいくら以上になるのかは、ケースバイケースです。
事前に税理士や弁護士に相談することで、適切な代償金を決定し、
相続人同士の間のトラブルを防いで円満な遺産分割を実現していきましょう。

不動産の評価方法

不動産の評価方法はいくつか存在し、適切な方法を選ぶことが重要です。
主な評価方法は以下の3つです。

  1. 比較法:
    周辺の類似不動産の取引価格を比較し、適正な価格を導き出す方法です。
    土地や建物の土地の場合に最も適した方法です。
  2. 収益法:
    不動産がもたらす将来の収益を現在価値に換算する方法で、
    事業用の不動産や賃貸物件に向いています。
  3. 建築費再調達法:
    建物を新築するためにかかる費用をもとに評価額を算出する方法で、
    建物の評価に向いています。

選んだ方法で評価額が算出された後、
税理士や不動産業者と適切な評価額や税金の対策を相談しましょう。

評価額に基づく代償金の決定手順

評価額に基づく代償金の決定手順は以下の流れで行われます。

  1. まず、評価方法を選び、評価額を算出します。
  2. 評価額をもとに、代償金の支払い方法を検討します。
    分割払いや一括払いなど、相手方と合意できる支払方法を選びます。
  3. その後、書面にて代償金の取引条件を明記し、双方で合意に至ります。
  4. 最後に、代償金の支払いが完了し、所有権の移転手続きが行われます。

代償金を決める際の注意点

代償金を決める際の注意点は以下になります。

  • 不当な評価額を避けるため、複数の評価方法を用いて適正な価格を確認しましょう。
  • 金額や支払い方法については、相手方と十分な協議を行い、双方が納得できる内容にしましょう。
  • 法的なトラブルを防ぐために、専門家(税理士や弁護士)と相談し、
    適切な手続きを行いましょう。
  • 特に相続や贈与の際は、遺産分割協議や遺留分の確保など、
    家族間のトラブルを防ぐために注意が必要です。

代償金の支払い方法

代償金を支払う方法には、現金での支払いや不動産の譲渡、株式の取得などがあります。
まず、現金での支払いは最も一般的な方法ですが、
受け取る側が全額を一度に受け取りたくない場合や、
支払い側が一度に全額を用意できない場合は、
分割払いが考えられます。この方法では、支払い期間を決めて定期的に支払うことが可能です。

次に、不動産を譲渡する場合です。
土地や建物を評価額に応じて受け取る側に渡すことができます。
ただし、この方法を選ぶ際には、
不動産の評価額や売却時の税金負担などを事前に相談しておくことが重要です。
税理士と相談し、適切な評価額を算出しましょう。

最後に、株式の取得も一つの方法です。
株式を評価額に応じて受け取る側に譲渡することが可能です。
ただし、この方法を選ぶ際には、
株式の価格変動や譲渡時の税金負担などを事前に調査することが大切です。

いずれの方法でも、双方が納得できる形で代償金の支払いを行うことが大切です。
事前に相談し、適切な方法を選択しましょう。

代償分割でかかる税金

代償分割でかかる税金には、贈与税や譲渡所得税などがあります。
贈与税は、代償金を贈与とみなされる場合に発生し、
贈与税の金額や税率は贈与額や贈与者と受贈者の関係によって異なります。

譲渡所得税は、代償金として不動産や株式を譲渡する場合に発生する税金です。
譲渡所得税の金額は、譲渡価格と取得価格の差額に税率をかけた額で算出されます。
ただし、特定の条件を満たす場合は、特例により税金が軽減されることもあります。

代償分割でかかる税金は、相続人や遺産の内容によって異なるため、
事前に税理士などの専門家と相談し、適切な対策を立てましょう。

相続税の計算方法

相続税の計算方法は以下の手順で進めます。

  1. 相続財産の評価
    まず、相続財産(土地・建物・現金・株式等)の評価額を確定します。評価方法はそれぞれ異なりますが、土地や建物は基準となる時価によって評価されます。
  2. 財産評価額の合計
    評価額を算出した財産を合計します。
  3. 控除の適用
    相続税には基礎控除と特定の負担を減らすための控除が適用されます。これにより、課税対象財産が減少します。
  4. 税率の適用
    課税対象財産に対して税率が適用され、相続税額が算出されます。

相続税の計算は複雑なため、専門家である税理士と相談することがおすすめです。

贈与税は遺産分割協議書への記載があれば課されない

遺産分割協議書への記載があれば贈与税が課されないケースが存在します。
遺産分割協議書には、相続人間での財産分配について合意した内容が記載されます。
遺産を贈与として受け取った場合、通常は贈与税が課税されますが、
遺産分割協議書に記載されていれば、贈与税が免除されることがあります。

ただし、贈与税が免除される条件は厳格であり、適用されるかどうかは専門家への相談が必要です。

所得税が課税される場合がある

相続や贈与によって受け取った資産が所得税の対象となる場合があります。
例えば、土地や建物を売却した場合、譲渡所得として所得税が課税されます。
また、相続によって受け取った株式の売却益も所得税の対象となります。

相続税の節税方法

相続税は遺産の取得に対して課される税で、相続が発生した場合に気になる問題です。
節税方法はいくつか存在します。

まず、方法の一つとして財産の評価額を適正に抑えることが挙げられます。
不動産や土地の評価額が高くなると、相続税の金額も増えてしまいます。

次に、生前贈与を利用することです。
贈与を行うことで、相続時に課せられる税額を抑えることができます。
ただし、贈与税の計算や控除、免税が適用されるかも慎重に確認しましょう。

また、遺言を活用することも有効な方法です。
遺言によって遺産の分配を明確にし、遺産分割に関するトラブルを防ぐことができます。
これにより、無駄な費用や手続きを抑えることが可能です。

事業承継の対策も重要です。
遺産に事業が含まれる場合、事業承継税制を利用して節税できる可能性があります。
詳しくは、税理士や弁護士に相談しましょう。

贈与税の回避策

贈与税は、財産の贈与を行った場合に課せられる税金で、節税を考慮する場面もあります。
贈与税回避策のポイントについて説明します。

まず、贈与を段階的に行っていく方法があります。
一度に大きな額を贈与すると、贈与税が高額になりますが、
段階的に分けて贈与することで税額を抑えることが可能です。

次に、非課税の贈与を利用することです。
結婚祝いや出産祝いなど特定の目的で財産を贈与する場合、
非課税の贈与として扱われることがあります。ただし、金額には上限があるため注意が必要です。

さらに、生命保険を活用する方法もあります。
生命保険の受取人を贈与したい相手に指定することで、贈与税が発生しない場合があります。

最後に、相続時精算課税制度を利用することです。
これは相続税の基礎控除額を超える財産を相続前に贈与する方法で、
相続税と贈与税の差額分のみを納税すれば良い制度です。

代償分割の注意点

代償分割は、相続財産の分割を円滑に進める方法の一つですが、注意点もあります。

まず、代償分割の方法で譲渡される財産の評価が重要です。
適正な評価額に基づいて分割を行わなければ、後にトラブルが起こることがあります。

次に、代償分割に関する合意が大切です。
相続人全員が納得できる分割方法でなければ、後にトラブルに発展する可能性があります。
相続人全員が納得できる方法を決めましょう。

最後に、代償分割を行う際に関連する税金や手続きに注意が必要です。
不適切な手続きや課税額の計算ミスがあると、後で問題が発生する可能性があります。
税理士や弁護士と相談して、適切な手続きを行いましょう。

代償金を支払う側に財産が必要

代償金支払いの際、支払う側には財産が必要です。
その理由は、代償金は遺産分割の不公平さを埋め合わせる目的で支払われるため、
支払い能力があることが求められます。

具体的な根拠として、遺産分割協議で遺産の評価額を算出し
、相続人それぞれの取得額を決定する必要があります。
ここで、遺産の評価額に差がある場合、代償金を支払うことで公平な取得が可能となります。

また、不動産などの現物財産を持つ場合、売却を検討して現金化し、
代償金の支払いに充てることも考えられます。
ただし、売却には税金や手数料が発生することがありますので、事前に相談が必要です。

支払いは現金でなくてもいい

代償金の支払いは、現金でなくても構いません。
実際、不動産や株式などの資産を代償として利用することができます。

具体例として、不動産を遺産として相続し、遺産分割に公平さが欠ける場合、
土地や建物を代償金として譲渡する方法があります。
この場合、土地や建物の評価額が代償金の金額となります。

また、株式を遺産として相続した場合も、株式の評価額を代償金として利用できます。
ただし、評価額の算出や手続きには注意が必要です。

手続きに問題があると贈与税がかかる場合も

代償金の手続きに問題があると、贈与税がかかる場合があります。
その理由は、代償金の支払いが贈与に該当する場合、贈与税が課税されるからです。

遺産分割協議では遺産の評価額を算出し、相続人それぞれの取得額を決定する必要があります。
ここで、遺産の評価額に差がある場合、代償金を支払うことで公平な取得が可能となります。

しかし、遺産分割協議の内容が不十分であったり、手続きが適切でない場合、
代償金の支払いが贈与に該当し、贈与税が課税されることがあります。

代償分割の際のトラブル防止策

代償分割を行う際に、トラブルが発生しないように以下の点に注意してください。

  1. 相続人全員と事前に協議し、遺産分割に関する合意を得ることが重要です。
  2. 遺産の評価を正確に行い、適切な価額を見積もることが大切です。
    専門家の意見を参考にしてください。
  3. 代償分割の内容を明確にし、書類に記載しておくことで、後でトラブルが起きにくくなります。
  4. 手続きに関しては、税理士や弁護士に相談して正確に行うことが大切です。

まとめ

代償分割は、相続の際に財産分割を行う方法の一つです。
この方法では、一方の当事者が土地などの共有財産の一部を取得し、
その代わりに他の当事者にお金などの対価を支払います。

代償分割のメリットは、遺産の評価が難しい場合や遺産税の負担を軽減できる点です。
また、遺産を売却せずに済むため、相続人が柔軟に対応できます。
デメリットとしては、評価額によっては税負担が増える可能性があります。実際、税理士と相談し、適切な手続きを行いましょう。取得価額の記載が正確であることが重要です。

代償分割の具体的な手続き方法

代償分割の手続き方法は、遺産の評価額を土地や建物に応じて算出した後、
相続人と協議し合意に至るまで進めます。
必要に応じて、弁護士や税理士と相談し、適切な方法で遺産分割を行いましょう。
最終的に遺産分割協議書を作成し、遺留分放棄や名義変更などの手続きを行います。

代償分割に関連する税金のまとめ

遺産分割の際、代償分割という方法を利用することで、
相続税の負担を軽減することが可能です。
代償分割では、不動産や株式などの資産を評価し、
それぞれの相続人に対して現金での支払いが行われます。

代償分割のメリットは、現金で支払うことにより、財産の売却や譲渡が不要である点です。

ただし、代償分割を利用する際には税金面で注意が必要です。
代償分割に関連する税金は主に、所得税、譲渡税、相続税の3つがあります。
具体的な計算方法や税率は、それぞれの税法によって異なりますので、税理士に相談することがおすすめです。

また、税金の支払いを節約するための特例がいくつかあります。
例えば、土地や建物などの不動産の取得にかかる税金を一定期間猶予できる制度があります。
これを利用すれば、遺産分割に伴う税金負担を少しでも軽減することができます。

遺産分割の際に代償分割を選ぶべきケース

遺産分割の際に、代償分割を選ぶべきケースは、以下のような状況が考えられます。

  • 遺産に不動産や株式などの資産が多く含まれている場合
  • すぐに現金に換えることが難しい資産がある場合
  • 相続人間で資産の価値について意見が分かれる場合

代償分割は、遺産の価値を現金で分割することでトラブルを回避できるメリットがあります。
ただし、税金面でのデメリットも存在するため、
税専門家のアドバイスを得ながら慎重に進めることが大切です。

遺産分割を円滑に進めるためには、家族間での協議や調査が重要です。
相続人全員が納得できる遺産分割方法を見つけることで、家族間のトラブルを避けることができます。

前の記事へ Button arrow Back to index 一覧に戻る 次の記事へ Button arrow

お問い合わせ

当事務所では、相談するにあたり紹介者は必要ありません。

どなたでもお気軽にご相談いただく事ができます。

お急ぎの方は、その日の相談 「即日相談制度」 を受け付けております。

Back top