福島県いわき市の弁護士事務所「すがた法律事務所」です。企業再生・再建交通事故、相続、離婚、不動産問題等、法律に関する問題はお気軽にご相談下さい。
遺産相続の弁護士費用は誰が払う?費用の相場を解説
2025.04.01
相続
遺産相続の弁護士費用は誰が払う?費用の相場を解説

相続手続きは、財産の分割や登記、預貯金の取り扱い、税金の問題など、
非常に複雑で多岐にわたります。
遺産に関して相続人同士を相手に対立が生じることも少なくありません。
そんな時、専門家である弁護士に任せることが重要です
私たち弁護士は、相続人同士での対処法を提案し、
相続の手続きがスムーズに進むようサポートします。

しかし、相続の手続きを進める際、
「弁護士に依頼すべきか?」「費用はどれくらいかかるのか?」といった
悩みがある方は多いのではないでしょうか。
弁護士費用に関しては、
相続財産の額や手続きの内容により相当の費用がかかる場合があります
例えば、土地や不動産の評価額が高い場合や、税理士を通じて相続税申告が必要な場合は、
弁護士の実費や成功報酬が加算されることもあります。

また、「誰が弁護士費用を支払うのか?」という疑問も、多くの方が気にするポイントです。
この記事では、遺産相続の流れで発生する弁護士費用の内訳や相場など、
相続の手続きを弁護士に依頼する際の費用について詳しく解説します。

相続に関する弁護士費用の目安

相続手続きや相続争いにおいて、弁護士に依頼する際の費用が気になる方は多いと思います
弁護士費用は依頼内容や相続額に応じて異なりますが、一般的には以下のような費用が発生します

相続手続きの弁護士費用は、相続財産の額に比例して増加します。
たとえば、1000万円の相続財産がある場合、
弁護士費用の合計はおおよそ10万円〜30万円程度が相場です。
3000万円を超える相続財産になると、30万円〜50万円程度が目安になります。

具体的な費用例

  • 相続財産が1000万円の場合
    ・相談料:1万円
    ・着手金:20万円~30万円
    ・成功報酬:遺産額の5~10%
  • 相続財産が3000万円の場合
    ・相談料:1万円
    ・着手金:30万円~50万円
    ・成功報酬:遺産額の5~10%
  • 相続財産が3億円の場合
    ・相談料:1万円
    ・着手金:300万円~500万円
    ・成功報酬:遺産額の5~10%

弁護士費用の決定要因

弁護士費用は相続財産の額だけでなく、
相続手続きの内容や難易度によっても異なります
たとえば、親族間の対立が激しい場合や、事業承継が絡む場合は、
費用が増額することもあります。
逆に、単純な遺産分割や相続税申告のみの場合は、比較的安く抑えられることもあります

料金に影響を与える要素

  • 相続財産の額
  • 相続人間の対立の有無
  • 複雑な相続内容(信託や生前贈与を含む)
  • 遺言書の有無
  • 相続税申告の有無

費用の支払い方法と注意点

弁護士費用の支払い方法には、着手金の前払い成果報酬型のほか、分割払いも可能です。
収入が一定の金額以下で費用が払えない条件に当てはまる場合に限り、
法テラス(民事法律扶助)の制度を利用すれば、
費用を分割で支払うことができる場合があります。
弁護士に依頼する際は、事前に費用の詳細をしっかりと確認し、見積もりをもらうことが重要です

支払い方法例

  • 着手金の前払い(最初に一定額を支払う)
  • 成功報酬(結果に基づいて支払う)
  • 分割払い(法テラス利用)

相続問題の相談は、東京の法律事務所をはじめ、全国の弁護士法人でも対応しています。
どこに依頼をするのか、弁護士の選び方としては、
相続分野の分野で実績のある弁護士を探すことが大切です。
また、日本弁護士連合会(日弁連)などの公式サイトを参考にし、
信頼できる弁護士を選びましょう。メールや電話での相談を受付していることもあります。

相続問題における弁護士費用は、相続財産の額や手続きの複雑さによって異なります。
事前に相談しやすい雰囲気の事務所を選び、
費用の見積もりや支払い方法を明確に確認しておくことが、円滑に相続を進めるために重要です

 遺産相続の弁護士費用とは?費目ごとの内訳をわかりやすく解説

遺産相続における弁護士費用は、多くの人にとって不安要素の一つです。
相場を知ることで、その不安を軽減し、適切な判断を行いやすくなります。
相続に関する弁護士費用は、相談料、着手金、報酬金など多岐にわたり、
それぞれの料金体系も異なります。

たとえば、相談料は30分あたり5000円が目安ですが、初回無料のケースもあります。
着手金や報酬金についても、経済的利益や依頼内容により変動します。

弁護士費用を抑えるためには、複数の弁護士に相談し、見積もりを比較することが重要です。
また、相続する財産から費用を支払う方法も検討材料として考えることができます。
これらの情報を踏まえ、費用対効果の高い依頼を心がけることで、
より安心して相続手続きを進めることができるでしょう。

「法律相談料」とは

法律相談料とは、弁護士に相続に関する相談をする際に最初に発生する費用のことです。
この相談料は、弁護士が依頼者に対し法的アドバイスを提供する時間に対して支払われるものであり、
一般的には30分あたり5000円程度となることが多いです。
しかし、初回の相談を無料で提供する弁護士事務所も存在し、
これにより初めて利用する人にとっては負担が軽減されます。
また、法律相談料の金額は弁護士の経験や専門性に応じて変動することがあり、
高度な専門知識を要する複雑な相続案件では通常よりも高額になることもあります。
この費用は通常、弁護士を正式に依頼するか否かを判断する材料としても重要なものでしょう。

「着手金」とは

着手金とは、弁護士に案件を依頼する際に支払う初期費用のことです。
相続における弁護士費用の中でも着手金は、手続きの開始に必要な経費としての意味合いを持ちます。
この費用は、弁護士が受任する際の手数料として固定されており、
一般的には案件の難易度や規模に応じて金額が決定されます。

多くの法律事務所では、相続案件の場合の着手金の相場を最低10万円とすることが多く、
経済的利益を基準に変動することもあります。
着手金は、成功報酬とは異なり、事案の結果に関係なく発生します。
つまり、依頼者が望む結果が得られなくても返金されることは基本的にありません。

このため、相続問題を依頼する際には、
着手金の額やその趣旨について事前に弁護士と十分に確認しておくことが重要です。
また、事務所によっては分割払いが可能な場合もあるため、
資金繰りに関する不安がある場合にはその点も相談しておくと良いでしょう。

「報酬金」とは

「報酬金」とは、弁護士が提供した業務に対する成果が発生した際に支払われる費用を指します。
具体的には、相続問題において期待される経済的利益が実現した場合や、
依頼者の目標が達成された場合に支払われる金額です。

この報酬金は、通常「経済的利益」に比例して設定されるため、
取得した遺産の価値やトラブルの複雑さによって金額が異なることが一般的です。
相続における弁護士報酬の特徴として、依頼者の成果に応じた報酬として位置付けられています。
なお、報酬金の支払いについては事前に弁護士と契約で取り決めることが求められ、
金額は明確にしておくことが重要です。
この契約により、依頼者側は予期せぬ高額な支出を避けることができるでしょう。
また、報酬金の交渉や設定方法は法律事務所によって異なるため、
複数の事務所で比較検討することも有益です。

「日当」とは

日当とは、
弁護士が特定の事件対応のために移動や出張を行う際に発生する費用の一つとして設定されています。
遺産相続案件では、
その後の状況によっては裁判所での手続きや現地調査が必要になるケースもあり、
その際に日当が発生します。
この日当は、弁護士が出張や裁判所へ行くための時間と労力に対して支払われるもので、
実際の業務内容に基づいて計算されます。
具体的には、半日程度の出張であれば3〜5万円、
1日かかる場合には5〜10万円程度が相場とされています。

通常、日当の金額や条件は事務所ごとに異なるため、
依頼する際には詳細を事前に確認しておくことが重要です。
また、日当が必要となる場面が多い場合は、総費用に与える影響を考慮し、
依頼契約時にしっかりとした説明を受けることがおすすめです。
弁護士費用全体の中では日当は特に見逃されがちな項目ですが、
遺産相続の手続きが複雑な場合には発生頻度が高くなることもあり得ますので、注意が必要です。

「タイムチャージ」とは

タイムチャージは、弁護士が相続に関する業務を行う際の費用形態の一つで、
作業に要した時間に基づいて料金が計算されます。

この方式は、特に案件の複雑さや不確実性が高い場合に採用されることがあります。
タイムチャージでは、弁護士が実際に働いた時間を基に費用を請求するため、
1時間ごとにいくらといった形で料金が設定されます。
この方法は依頼者にとって、作業の進捗状況に応じて費用が明確になる利点がありますが、
一方で予期せぬ事態により想定以上の時間を要する場合、費用も増加するリスクがあります。

したがって、
依頼者と弁護士との間であらかじめ時間単価や作業量の見通しについて
詳細に話し合っておくことが重要です。
また、タイムチャージが適用される際には、
定期的な報告書やタイムシートを利用して透明性を保つことが一般的です。
これにより、依頼者は費用の妥当性を確認しつつ、予算内での進行を管理しやすくなります。

遺産相続の弁護士費用の相場は?実際にかかる金額を詳しく紹介

遺産相続における弁護士費用の相場は、多くの要因によって異なりますが、
一般的には法律相談料、着手金、報酬金、日当、タイムチャージなどが含まれます。

法律相談料は一般的に30分で5000円程度ですが、初回無料の事務所もあります。
着手金は依頼内容によって最低10万円程度から始まり、経済的利益に応じて変動します。
報酬金は成功報酬の形で設定されることが多く、得られる経済的利益に基づいて算定されます。
日当は依頼が長時間に及ぶ場合に発生し、半日で3万円から5万円、1日で5万円から10万円が相場です。また、タイムチャージ制の場合は、弁護士の実働時間に応じて支払う形で、
時間単価が設定されています。

これらの要素を総合的に考慮し、自分の状況に最も合った料金プランを選ぶことが重要です。
弁護士費用を抑えるには、複数の事務所で見積もりを取り、比較することも有効です。

「法律相談料」の相場は30分5000円、初回無料のケースも

法律相談料の相場は一般的に30分あたり5000円程度とされています。

この料金は、
弁護士との初回の接触でどの程度の費用がかかるかを確認するための指標として活用できます。
ただし、事務所によっては初回無料で法律相談を提供しているところもあります。
これは、
相談者に敷居の低さとサービスの質を体験してもらうための戦略として行われることが多いです。
相続問題における法律相談料は、依頼内容や複雑さによって変動することがあり、
特に遺産の規模や相続人の数が多い場合には、相談内容が多岐にわたるため、
時間がかかることが想定されます。
利用者は事前に各事務所の料金体系や無料相談の有無を確認し、適切な選択をすることが重要です。

「着手金」の相場は最低10万円、経済的利益により変動

相続において弁護士に依頼する際に初めに支払う費用が「着手金」です。
この着手金の相場は、最低でも10万円程度から始まることが一般的です。
この金額は依頼内容の複雑さやケースの規模に応じて異なり、
特に経済的な利益が大きい案件では相対的に高くなることがあります。

例えば、遺産の総額や相続人の数などが影響します。
弁護士にとっては案件に対する本格的な業務を開始するための費用として位置付けられ、
依頼者にとっては初期のコストとして認識する必要があります。
このため、予め見積もりをとり、十分に説明を受けた上で契約を進めることが重要です。
また、着手金は返品されない場合が多いので、その点も留意が必要です。
着手金と他の費用との関係も考慮しつつ、総費用を見越した計画を立てることが重要です。

「報酬金」の相場は「経済的利益」による

報酬金の相場は、相続における「経済的利益」の大きさに基づき決定されることが一般的です。
経済的利益とは、相続手続きによって直接的に取得される利益を指し、
遺産の総額やその分配によって変動します。

報酬金は、実際に弁護士が関与することで得られた成果によって算出されるため、
具体的には遺産の取得や保存に成功した価値の何パーセントか?が基準となります。

たとえば、遺産分割で問題が発生し、
弁護士が調停や訴訟を通じて依頼者に有利な結果をもたらした場合、
その経済的利益に応じて報酬金が設定されます。

また、報酬金の割合は法律事務所や案件の複雑性により差異があるものの、
一般的には5%から10%程度とされることが多いです。
このように、報酬金は、弁護士が果たす役割や相続人が得る具体的な利益に基づいて設定されるため、
依頼の前に見積もりを確認し、納得した上で契約することが重要です。

「日当」の相場は半日3〜5万円、1日5〜10万円

弁護士がクライアントのために遠方へ出向く際や、
特定の手続きを行うために現場に赴く場合に発生する費用が「日当」です。
これは、通常の業務時間外にかかる費用や交通費などを含むもので、
実際に弁護士が現場に滞在する時間に応じて計算されます。

半日の場合、一般的には3万円から5万円程度、
1日まるまるかかる場合には5万円から10万円が相場
とされています。

日当の具体的な金額は、弁護士事務所によって異なることが多く、
また所在地や活動範囲によっても変動する可能性があります。
都市部では若干高めになることもあるため、依頼前にしっかりと確認することが大切です。
特に遺産相続においては、一度の訪問で解決することが難しいケースもあり、日
当が重なる可能性も考慮する必要があります。

相続や遺産分割の弁護士費用は誰が払う?負担の仕組みを解説

遺産相続や遺産分割における弁護士費用の支払いについては、基本的に依頼者自身が負担します。
しかし、具体的な負担の仕組みは状況や契約条件によります。

例えば、遺産分割協議の費用は通常、弁護士に依頼した相続人が負担しますが、
遺言の執行に関する費用は一般に相続人全員で均等に負担されることが多いです。

また、遺留分侵害の額が発生した場合や、相続放棄の手続きを行う際の費用は、
その手続きを申し立てる相続人が負担するのが一般的です。

上記のように、相続に関わる弁護士費用はケースバイケースで異なるため、
事前によく確認し、計画的かつ合理的に費用を負担することが求められます。
弁護士に依頼する際には、細かい費用の明細を確認し、
必要に応じて相続財産から支払うことも可能かどうかを相談すると良いでしょう。

遺産分割協議の費用は依頼人が負担

遺産分割協議を進める際にかかる費用は、原則として依頼人自身が負担します。
遺産相続における弁護士費用の内訳は、法律相談料や着手金、報酬金などが主に挙げられますが、
これらすべてが依頼人の負担となります。

遺産分割に関する協議は相続人全員で合意する必要があり、
弁護士の力を借りることで円滑に進められることもありますが、
その分の費用は依頼人が準備しなければなりません。

弁護士費用は家族間の相談や協議においても重要な要素であり、
実際の相続財産の分割に影響を与えることもあります。
弁護士への依頼を検討する段階で、具体的な費用や料金体系を事前に把握し、
負担額を明確にすることが重要です。

遺言書の作成費用は遺言者本人が負担

遺言書の作成にかかる費用は、遺言者本人が負担することが一般的です。
これは、遺言書が遺言者自身の意思を明確にするためのものであり、
その準備を行う責任も本人にあるからです。

費用の構成はさまざまで、まず弁護士による相談料が発生します。
この相談で遺言書の内容や法的な効力をチェックすることができます。
次に、実際の作成にかかる費用として、着手金が求められることがあり、
その金額は文書の複雑さや弁護士の経験、地域によって異なることがあります。

さらに、公正証書遺言として作成する場合、公証役場の手数料も必要となります。
これらの費用は、遺言書の確実性を高めるとともに、
将来の相続争いを防ぐための重要な投資とも言えます。

遺言執行にかかる費用は相続人全員で負担

遺言執行にかかる費用は、基本的に相続人全員で負担することが一般的です。
遺言執行者は、遺言書に記載された内容を忠実に実行する責任を負っており、
そのプロセスには多くの手続きや作業が伴います。

これには、遺産の分割や不動産の名義変更、金融機関への手続きなどが含まれるため、
専門的な知識や法的手続きを理解している弁護士に依頼することが多くなります。
この際に発生する弁護士費用は、
遺言者の意思に基づき、相続人全員が公平に負担することが望ましいとされています。
遺言執行が遺産全体の利益に関わる重要な手続きであるため、
全ての相続人に帰属する責任とみなされるからです。
ただし、具体的な費用の負担割合については、
相続人間で事前に協議し合意を得ることを推奨します。
また、遺言書に特定の指示がある場合は、その内容に従うことになります。

遺留分侵害額請求・相続放棄でかかる費用は申立人が負担

遺留分侵害額請求や相続放棄を行う際の費用は、一般的に申立人が用意・負担することになります。
これは、遺留分侵害額請求や相続放棄が個人の権利や意思に基づいて行われる手続きであるためです

遺留分侵害額請求では、特定の相続人が遺言書等によって自身の遺留分が侵害されたと考えた場合、
他の相続人に対して不足分の支払いを求める手続きです。
この手続には、調停や訴訟を伴う場合があり、
その際の弁護士費用や裁判費用は基本的に申立人自身が負担します。
相続放棄も同様に、相続人が個人の判断で相続権を放棄する手続きであり、
その申請数や複雑さに応じた費用が申立人に求められます。
これらの手続きに関連する費用を事前に理解し、適切に準備することが重要です。

遺産相続の弁護士費用が高額になるのはどんなケース?回避するコツも紹介

遺産相続に関する弁護士費用が高額になるケースの1つは、
被相続人が遺した遺産そのものが高額である場合です。

特に多額の財産や複雑な資産構成を持つ場合、
それに応じて相続税が高額になるなど手続きも煩雑になり、
結果として費用が想定を超えることがあります。

また、相続人の人数が多いことで意見の調整が難航し、
協議が長引く場合もコスト増の要因です。
さらに、遺産分割の合意が得られず調停や審判に至るケースでは、
手間と時間がかかるため、結果として負担も大きくなります。
これらの状況を回避するには、
事前に相続人間での協議を円滑に進めたり、早い段階で専門家への相談を活用することが有効です。
また、費用を抑えるために、初回無料の法律相談を利用することも賢い選択と言えるでしょう。

遺産が高額な場合

亡くなった人の遺産が3億円を超えるなど高額な事例では、
弁護士費用も比例して高くなることが多いです。

特に高額な遺産では、財産の評価や分割に関する複雑な問題が生じるため、
事案の処理には多くの時間と専門知識が必要です。
例えば、国外に資産がある場合や、多種多様な資産が含まれるケースでは、
さらに専門的な対応が求められます。

弁護士は、遺産の適切な評価や、各相続人の権利を保護するための法律知識を駆使します。
このため、弁護士費用も「経済的利益」に基づく料金体系や、
必要な手続きの複雑さに応じた報酬金が発生します。
また、調停や裁判に進展する場合は、さらに費用がかかることがあります。

遺産の種類や相続人が多い場合

対象となる遺産の種類や相続人が多数にわたる場合、弁護士費用も複雑化することが予想されます。

まず、遺産の種類ですが、不動産、金融資産、事業資産などが含まれると、
それぞれの資産に応じた専門的知識が求められ、相談や手続きに費やす時間が増える傾向にあります。
その理由として、
不動産の評価額の設定や事業資産の適正な分割など、
各々の資産ごとに別途検討が必要となるからです。

また、相続人が多い場合、相続人全員の意向を調整するデリケートな作業が求められます。
相続人同士で意見が異なる場合や、全員の同意を得ることが難しい場合は、
調停や審判に発展し、弁護士の働きがさらに重要になります。
このような複雑なケースでは、弁護士費用が高額になる可能性が高まり、
依頼前にしっかりと費用の見積もりを確認することが重要です。

遺産分割がまとまらず調停や審判に発展する場合

もし、亡くなった被相続人に多額の借金があり、
相続放棄を検討する場合や、遺言書の内容が無効だと感じる場合は、
内容証明遺産分割協議書を通じて、適切に対応する必要があります。
相手方の主張が不当である場合、または相続に関する問題が複雑な場合には、
弁護士が代理となることで、相続手続きを円滑に進めるためのサポートを行います。

相続問題が複雑化し遺産分割がまとまらない場合、調停や審判に進むことがあります。
この過程では時間と労力がかかり、
代理人として弁護士のサポートが必要となるケースも少なくありません。

調停とは家庭裁判所を通じて争点の解決を図る手続きで、
弁護士費用はその手続きの一環として発生します。
弁護士費用には、着手金や報酬金が主な要素となり、案件の難易度によって費用は変動します。
交渉が長期化した場合、タイムチャージが適用されることもあり、
これによって費用はさらに増える可能性があります。

調停が成立せず審判に移行する場合、より高度な法的助言が求められるため、
弁護士費用は増大する傾向にあります。
財産の規模や相続人の数、関係者の意見の相違が大きいほど、
調停や審判のプロセスも複雑になり、これに伴って弁護士費用も比例して高額となることがあります。従って、早期の段階で弁護士に相談し、費用についても事前に見積もりを取ることが重要です。
こうした準備が、最終的な費用負担を軽減する一助となるでしょう。

遺産分割以外で追加の手続きが必要になった場合

遺産相続において、遺産分割以外に追加の手続きが必要になるケースもあります。
具体的には、相続放棄や限定承認、さらには遺留分を巡る紛争などがあります。
これらは通常の遺産分割協議とは異なり、それぞれの手続きに応じた専門的な対応が求められます。

相続放棄は家庭裁判所への申述が必要で、期限があるため迅速な対応が求められます。
一方、限定承認はすべての相続人が合意のうえで
一部の財産を相続する手続きを進める必要があります。

また、遺留分侵害が発生した場合には、裁判を通じて請求を行うことが一般的です。
そのため、このような手続きには法律の専門知識が不可欠であり、
弁護士のサポートによる手続きをお勧めします。
こうした手続きにおける費用は相続の規模や複雑さによって異なるため、
経験豊富な弁護士に相談することがトラブル回避の一助となるでしょう。

まとめ

遺産相続の弁護士費用は、ケースによって大きく異なりますが、
一般的な費用の構成を理解しておくことは大切です。
法律相談料、着手金、報酬金、日当、タイムチャージなど、
各費用項目にはその役割があり、依頼内容や状況に応じて発生します。

弁護士費用の相場は、
法律相談料では30分5000円が一般的で、初回無料の事務所も存在します。
着手金は少なくとも10万円からで、相続財産の規模や複雑さによって変わります。
報酬金についても、経済的利益に基づき算定されるので、具体的な金額は変動します。
日当は半日で3〜5万円、1日で5〜10万円が目安です。

相続の弁護士費用は誰が負担するか、ということも重要なポイントです。
遺産分割協議の費用は依頼者が負担し、遺言書の作成費用は遺言者が、
遺言執行の費用は相続人全員で負担するなど、その負担の仕組みも知っておく必要があります。

相続規模が大きい場合や手続きに予想に反してトラブルが生じた場合、
費用が高額になることもありますが、事前に見込まれる費用をしっかりと確認し、
信頼できる弁護士を選ぶことは、そのメリットも大きく、
無駄な時間とコストを抑えることにもつながります。
適切な弁護士の選定と費用の見通しを立てることで、
相続問題の解決をスムーズに進めることができるでしょう。

前の記事へ Button arrow Back to index 一覧に戻る

お問い合わせ

当事務所では、相談するにあたり紹介者は必要ありません。

どなたでもお気軽にご相談いただく事ができます。

お急ぎの方は、その日の相談 「即日相談制度」 を受け付けております。

Back top