福島県いわき市の弁護士事務所「すがた法律事務所」です。企業再生・再建交通事故、相続、離婚、不動産問題等、法律に関する問題はお気軽にご相談下さい。
親の借金を相続しない方法とは?相続放棄を解説
2024.05.31
お役立ち情報
相続
親の借金を相続しない方法とは?相続放棄を解説

亡くなった人の財産を相続するにあたって、もしもその人に多額の借金があるとしたら?

実は、借金を「相続しない」という選択肢も存在します。

このコラムでは、相続に直面したり、相続したい財産があるけれど借金も心配な方に向け、適切な対処法や法的対策をご紹介します。

コラムを読むことで、相続における借金の法的扱いや継承者の責任範囲を理解し、個別の状況に応じた最善の対処法を見つけることができます。

借金があれば「相続しない」という選択肢もある

借金がある場合、相続を避ける選択肢として相続放棄があります。

相続放棄を行うことで、遺産だけでなくその借金からも解放されることができます。
しかし、相続放棄にはその他すべての財産も放棄しなければならない点に注意が必要です。

具体的には、相続放棄は裁判所への申請が必要で、期限も決まっています。
基本としては亡くなった日から3か月以内に手続きを行わなければなりません。
また、相続放棄をするかどうかは家族とよく相談し、その後の生活や資産状況を考慮した上で決断しましょう。

プラスの財産も借金もマイナスも全て捨てる「相続放棄」

相続放棄とは、遺産を受け継ぐことを選択せず、プラスの財産だけでなく借金や負債も全て放棄する手続きです。

相続放棄のメリットは、負債がある場合にそれを継承しないで済むことですが、デメリットとしてプラスとなる財産もすべて放棄しなければならない点が挙げられます。

相続放棄は全員が同意しなければならず、書類の提出や手続きが必要です。
裁判所に申し立てを行い、承認を得ることが必要となります。
また、相続放棄を検討する際は、家族との相談や遺産分割協議が大切です。
相続放棄は一度決定すると元に戻すことができないため、慎重に判断しましょう。

相続放棄を選択するにはもちろん、詳細な情報が必要です。
弁護士や司法書士、またはファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをお勧めいたします。

相続放棄を考える際の重要なポイント

相続放棄を考える際の重要なポイントは以下の通りです。

  • 相続放棄は一度だけの選択であり、後悔しても戻すことができません。
  • 相続放棄をすると、財産だけでなく負債も放棄することができますが、
    逆に遺産も放棄しなければならないことを理解しておくことが大切です。
  • 家族とのコミュニケーションが重要であり、
    相続放棄をするかどうかを決める前に家族とよく相談しましょう。
  • 相続放棄の手続きは煩雑であり、専門家(弁護士や司法書士など)と相談することがお勧めです。

これらのポイントを把握し、慎重な判断を行う必要があります。

放棄すると相続権が他の相続人に移る

放棄することで相続権は他の相続人に移ります。
相続財産に借金や負債が多く、財産を相続することで家族全員の生活が苦しくなる場合、相続放棄が選択肢となります。

相続放棄に関しては、裁判所に手続きを行う必要があります。
手続きには、所定の書類や戸籍謄本、遺産分割協議書などが必要です。
また、相続人全員が通知を受けた後、3カ月以内に手続きを行わなければなりません。

放棄された相続権は、他の相続人に順位に応じて移ります。
ただし、相続人が全員放棄した場合、借金は裁判所によって管理され、その後の対応が決まります。

相続放棄を検討されている方は、まず専門家に相談することをお勧めします。

相続放棄は撤回できない

相続放棄は一度手続きを行うと、撤回ができません。
そのため、慎重に判断する必要があります。
放棄した相続財産は他の相続人に移るため、後悔することがないようにしっかりと事前調査を行いましょう。

相続放棄を検討する際には、相続財産と借金の状況をしっかりと確認しましょう。
また、相続人同士で話し合いを行い、家族全員が納得する形で手続きを進めることが望ましいです。

借金の一部または全部を相続する場合の対応策

借金の一部または全部を相続する場合の対応策としては、まず返済可能な範囲での返済計画を立てましょう。家計を見直すことで節約や収入アップが期待できます。

また、専門家と相談して債務整理や遺産分割を検討することも重要です。
借金の返済方法や期間を見直し、家族全員が前向きになれるような対応策を立てましょう。

プラスの財産で払える範囲のみ返済する「限定承認」

限定承認は、相続人が故人の負債をプラスの財産で補填できる範囲のみ負担する方法です。

借金がある場合でも、財産と相殺することで心配なく相続することができ、前向きな選択と言えるでしょう。

限定承認を行うには、遺産の総額や借金の額を確認し、状況に応じた手続きが必要です。
具体的には、財産の詳細な一覧を作成し、財産の総額から借金の額を引いた金額を示すことが求められます。
書類の提出や裁判所への手続きが必要になる場合もありますので、注意が必要です。

プラスの財産も借金もそのまま相続する「単純承認」

単純承認は、故人のプラスの財産も借金もそのまま相続する方法です。

しかし、その場合でも、遺産の価値が借金を上回っていれば心配なく相続できます。

ただし、相続人が借金の規模を把握せずに単純承認を行った場合、自分の財産が差し押さえられるリスクがあるため注意が必要です。

単純承認を選択する際は、まず故人の資産および借金の詳細を把握し、総額を計算することが大切です。

もし借金がプラスの財産を上回る場合でも、遺産の分割や兄弟・家族との協力によって返済可能な場合もあります。

故人に借金がある場合の相続人の取るべき対応方法

故人に借金がある場合、相続人は以下の3つの対応が考えられます。

  • 限定承認:プラスの財産で払える範囲のみ返済し、負担を最小限に抑える
  • 単純承認:プラスの財産と借金を両方受け継ぎ、家族で返済計画を立てる
  • 相続放棄:すべての遺産を放棄し、借金を返済しない選択をする

いずれの方法も、故人の資産や借金の状況を把握し、専門家と相談しながら適切な判断を下すことが大切です。

借金の額が多い場合

借金の額が多い場合でも、まずは相続の手続きを進める必要があります。

相続財産には、不動産や預貯金、投資信託など、多くの資産が含まれますが、しかしその中には、返済が困難なほどの借金も存在することがあります。

まずは、相続財産の一覧を作成して、借金を含めた総額を把握しましょう。
それを元に、専門家へ相談することで適切な手続きが見つかります。

借金が多くても、相続財産放棄の制度を利用すれば、遺産を受け取らないことができます。
ただし、相続放棄の手続きは期限がありますので、注意しましょう。
また、相続放棄を行うことで、全ての財産を放棄することになります。

借金を相続しても資産などでプラス分が多い場合

借金を相続しても、資産でカバーできる場合はポジティブに捉えましょう。
まず、相続財産の一覧を作成し、資産と負債のバランスを確認してください。

資産がプラスであることが分かれば、借金の返済方法を検討しましょう。
分割払いや繰り上げ返済など、返済方法は様々です。

また、司法書士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することで、無理のない返済プランを立てましょう。

資産がプラスであることをうまく利用することができるはずです。

借金の返済額が不明の場合

借金の返済額が不明な場合でも、まずは落ち着いて対処しましょう。
遺産の中には、明確な返済額が分からない借金も含まれることがあります。

その場合は、まず借金の具体的な内容や返済額を調査しましょう。
借金をした金融機関に問い合わせることが一番確実です。
また、遺言書や契約書などの書類を確認することも大切です。

調査が終わったら、司法書士や弁護士、ファイナンシャルプランナーに相談し、今後の計画を立てることが重要です。
遺産の中に借金があっても、きちんとした手続きを踏めば問題はクリアすることができます。

相続する財産に借金が含まれるかを確認する方法

相続すべき財産に借金が含まれる理由は、「遺産」の中に「負債」も含まれるためです。

具体的な確認方法としては、遺産分割協議を通じて全ての資産と負債を明確にしたり、
遺産管理人に相談したりすることが挙げられます。
また、借金がある場合は相続放棄の手続きも考えられます。
積極的に家族や専門家と相談し、問題を解決することがポイントです。

銀行やクレジット会社へ相談する

銀行やクレジット会社へ相談することで、相続人が負担しなければならない借金の有無や金額を確認することができます。
まずは、相続人全員で相談して情報共有し、借金返済の方法や相続放棄について適切な手続きができるようサポートを受けましょう。

不動産の登記簿を確認する

相続財産に含まれる不動産の登記簿を確認することで、抵当権やその他の負債が確認できます。
登記簿には、不動産の所有者や権利関係が記載されているため、借金の有無や内容も把握できます。

郵便物と通帳を調査する

遺産相続において、郵便物や通帳の調査は重要です。
まず、遺産に関する資産や負債の情報を把握する必要があります。
具体的には以下のようなポイントに注目しましょう。

  • 遺言書の有無
  • 遺産の資産(不動産、預金、株式、保険金など)
  • 借金の状況(金額、期間、返済方法など)

次に、通帳や郵便物から遺産の全体像を把握することができます。
そのため、以下の流れに沿って調査しましょう。

  1. 遺言書や財産関係の書類を整理
  2. 通帳や郵便物から資産情報を収集
  3. 借金に関する情報の収集
  4. 家族や関係者への確認や相談

以上の方法で、遺産に関する情報収集がスムーズに進むでしょう。

借金を相続しないための具体的な方法と流れ

借金を相続しないためには、相続放棄が一つの方法です。
相続放棄をすると、財産だけでなく借金も相続しなくなります。
相続放棄を行う場合は、以下の手続きが必要です。

  1. 相続放棄の意思表示
  2. 裁判所への相続放棄届の提出
  3. 書類の受理

また、相続人全員が相続放棄を行うことで、遺産の管理人を通じて借金の返済が行われます。

相続放棄の手順

相続放棄を行う際は、以下の手順に従って進めましょう。

  1. 相続人全員が相続放棄の意思を確認
  2. 相続放棄届の作成(必要書類によって異なるため、詳細は裁判所で確認)
  3. 相続放棄届の提出(死亡から3カ月以内に裁判所へ提出)
  4. 承認を受ける

相続放棄の手続きは煩雑なことが多いので、弁護士や司法書士と相談したり、無料相談を利用すると安心です。
また、相続放棄を行うことで、遺産のトラブルを防ぐことができます。
手続をスムーズに進めるためには、余裕を持って行動することが大切です。

相続放棄に必要な書類

相続放棄に必要な書類の一覧です。

  • 相続放棄の申述書: 全員が記載し、裁判所に提出します。
  • 戸籍謄本: 相続人全員分と死亡した親のものが必要です。
  • 遺産分割協議書: 必要に応じて作成してください。
  • 身分証明書のコピー: 相続人全員分が必要です。

まずは、相続放棄の申述書を書きましょう。
全員が記入し、裁判所に提出することで相続放棄が通知されます。
次に、戸籍謄本を取り寄せましょう。相続人全員分と、死亡した親のものが必要です。
また、遺産分割協議書は、相続人同士で遺産の分割を協議して作成します。
最後に、身分証明書のコピーを用意しましょう。相続人全員分が必要となります。

相続放棄の手続きをスムーズに進めるために、書類は事前に用意しておきましょう。
相談やサポートが必要な場合は、専門家である弁護士や司法書士に相談しましょう。

相続放棄にかかる費用

相続放棄にかかる費用は主に以下の点です。

  • 裁判所への手数料: 相続放棄の申請に必要です。
  • 弁護士・司法書士の報酬: 専門家に相談・手続きを依頼する場合にかかります。
  • 戸籍謄本などの取得費用: 都道府県によって異なります。

裁判所への手数料は、相続放棄の申請に必要で、
簡易裁判所への申請の場合は約10,000円程度です。
弁護士や司法書士に相談・手続きを依頼する場合の報酬は、専門家によって異なりますが、一般的には数万円~十数万円程度が目安となります。

戸籍謄本やその他の書類の取得費用は、都道府県によって異なりますが、一般的には数百円~数千円程度かかることが多いです。

相続放棄の費用は、状況や手続き方法によって変わりますので、まずは弁護士や司法書士に相談し、費用や手続き内容を確認しましょう。

相続放棄する前に知っておくべき注意点

相続放棄する前に注意すべき点は以下の通りです。

  • 裁判所への手数料: 相続放棄の申請に必要です。
  • 弁護士・司法書士の報酬: 専門家に相談・手続きを依頼する場合にかかります。
  • 戸籍謄本などの取得費用: 都道府県によって異なります。

相続放棄は一度行うと取り消せませんので、慎重な判断が求められます。
また、相続放棄の期限が遺産の開示を受けてから3カ月(基本的には死亡日から3ヶ月)と決まっているため、その期間内に手続きを完了させましょう。

相続放棄すれば債権者へ返済義務はなくなる

債務がある親が亡くなった場合、子供は自動的に相続することになります。
しかし、相続放棄という方法を選択することで、返済義務を免れることが可能です。

相続放棄の手続きは、死亡から3ヶ月以内に行わなければなりません。
具体的には、裁判所に提出する書類を作成し、申請を行うことが必要です。

相続放棄を行った場合、その人が受け継ぐべき財産だけでなく、借金の返済義務も免れます。
ただし、相続放棄を選択することにより、全ての財産も受け継ぐことができなくなります。

相続放棄の手続きは、家庭裁判所で行われるため、弁護士など専門家に相談することをおすすめします。

まずは、遺産の状況を把握し、しっかりとした根拠を持って、相続放棄を選択するかどうかを検討することが大切です。
対策としては、事前に相続財産や債務状況を認識し、相続人全員で相談を重ねることが重要です。

死亡前には相続放棄の手続きはできない

相続放棄の手続きは、親の死亡後から始めることができます。
死亡前に相続放棄を行うことは、法律上認められていません。

この理由は、相続が発生するのは死亡した時点であり、その前には相続財産や相続人が確定していないためです。
そのため、死亡前に相続放棄を行うことができません。

死亡後に相続が発生した場合、相続人は相続財産についての権利義務を引き継ぐことになります。
この時点で相続放棄の手続きを開始することができます。

具体的な手続きは、遺産に関する情報を集め、家族や相続人と話し合い、その後裁判所に相続放棄の申請を行うことになります。
この過程で、弁護士や司法書士の専門家に相談することが望ましいです。

相続放棄できる期間は決まっている

相続放棄ができる期間は、相続発生の通知を受け取った日から3ヶ月間と決まっています。
この期間を過ぎると、相続放棄ができなくなってしまうため注意が必要です。

相続発生通知がない場合でも、相続発生の事実を知った時点から3ヶ月間が相続放棄ができる期間となります。

この期間内に相続放棄の手続きを行わなければ、相続を受け入れたことになり、遺産や借金の返済義務が発生します。
そのため、慎重に検討し、期限内に手続きを行うことが大切です。

万が一期限を過ぎてしまった場合、
遺産分割協議を通じて他の相続人と財産の分割や借金の返済方法を話し合うことが一つの対応策です。
相続放棄を検討する際には、期限を確認し、適切な対応を心掛けましょう。

相続放棄には家庭裁判所での手続きが必要になる

相続放棄は、借金のある遺産を受け取りたくない場合に有効な方法です。
家庭裁判所で手続きを行うことで、相続財産とそれに伴う負債を回避することができます。

まず、相続放棄を検討する理由は、遺産に負債が多く含まれることが一般的です。この場合、遺産を単純に受け取ると、借金の返済も引き継がなければなりません。相続放棄は、そんな不安を解消し、前向きな気持ちで新たな人生を歩み始めるきっかけとなります。

具体的な手続きに関しては、一部の地域裁判所に設置されている家庭裁判所に申し込みを行いましょう。
期間は相続開始から3か月以内、ただし遺産管理人の選任があるときは2か月以内です。
また、相続放棄は相続人全員が行う必要がありますので、家族間で事前に相談が必要です。

注意点として、相続放棄を行った場合、その後に遺留分請求をすることはできません。

相続放棄のためにやるべきこと

相続放棄を行う際には、以下の事項を確認し、適切な手続きを進めていく必要があります。

  • 相続人全員の同意を得る
  • 遺産に関する情報収集
  • 家庭裁判所への申請手続き
  • 必要書類の用意

先ず、家族間で相続放棄について十分に話し合い、全員の同意を得ましょう。
次に遺産に関する情報を収集し、総負債額や資産の詳細を把握しておくことが重要です。
そして家庭裁判所への申請手続きに進みます。

相続放棄の必要書類を用意する

相続放棄の手続きに必要な書類として、以下のものが挙げられます。

  • 相続放棄届
  • 本人確認書類
  • 遺産に関する情報
  • 相続人全員の同意書

まず、相続放棄届に必要事項を記入していきます。
次に、免許証やパスポートなどの身分証明書を用意しましょう。
遺産に関する情報として、預金通帳や不動産登記簿などが考えられます。
最後に、相続人全員の同意書を用意します。

以上の書類を揃えたら、家庭裁判所に提出しましょう。
審査の結果、相続放棄が承認されると、一連の手続きが完了したことになります。

被相続人の財産調査をおこなう

被相続人の財産調査は遺産分割において重要なプロセスです。

財産の把握が完全であることで、適切な遺産分割が可能となり、後々のトラブルを防ぐことができます。

具体的には、不動産、預貯金、生命保険、株式、債券などの資産を調査することが求められます。
また、家庭内での借金や税金の滞納も確認しましょう。

財産調査にはいくつかの方法があります。
まず、被相続人の自宅や事務所を調査して、遺言書や資産一覧などの書類を見つけることができます。
次に、金融機関に問い合わせて被相続人の預貯金や投資信託の情報を得ることができます。
また、法人登記簿閲覧サービスを利用して被相続人が関与していた法人の資産状況を確認することもできます。

財産調査を行う際には、相続人全員の同意が必要です。
また、相続人以外の家族や親族にも協力を求めることがあります。
調査の結果、借金が発覚した場合は、遺産相続を放棄することも検討しましょう。
しかし、放棄の手続きは期限があるため、注意が必要です。
また、遺言があるのかどうかを調査し、内容を確認することも重要です。

家庭裁判所に必要書類を提出する

遺産相続の手続きには、家庭裁判所への書類提出が必要です。
具体的な書類は、相続開始の証明書、被相続人の戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本などが挙げられます。
また、遺言書がある場合はそれを提出することが求められます。

書類の提出は、相続開始の日から3か月以内に行うことが望ましいです。
遅れてしまった場合でも、家庭裁判所に事情を説明すれば受理されることがあります。
書類は原則として郵送で提出し、受理されると家庭裁判所から照会書が送付されます。

書類を提出する際、注意が必要な点がいくつかあります。
まず、書類の記載内容に誤りがないことを確認しましょう。
また、家庭裁判所によっては、書類の記載方法や提出方法が異なることがありますので、
事前に確認しておきましょう。

家庭裁判所から送付される照会書に記入して返送する

家庭裁判所から照会書が送付されたら、記載事項を確認し、適切に記入して返送しましょう。

照会書には、遺産の内訳や分割方法、相続人の順位などが記載されています。
これによって、遺産分割が正確に行われることが保証されます。

照会書の記入時には、以下の点に注意が必要です。

まず、記入漏れや誤記がないことを確認しましょう。
特に、遺産の内訳や分割方法については、相続人全員が納得できる内容であることが重要です。
また、記入期限を遵守することが求められます。
遅れた場合には、手続きが遅れるだけでなく、遺産相続に関するトラブルが生じることがあります。

記入した照会書は、家庭裁判所に返送します。
返送方法は、郵便や持ち込みのいずれかです。
また、返送の際には、家庭裁判所から指定された期限や方法に従うことが求められます。

相続放棄申述受理通知書を受け取る

相続放棄申述受理通知書は、相続人が相続放棄を選択した場合に裁判所から配布される書類で、相続放棄の手続きが正式に受理されたことを知らせるものです。

この書類には、相続放棄の対象となる財産や借金、相続人の氏名や住所、手続きが完了した日付が記載されています。

ただし、相続放棄をした場合でも、一部の責任は免れないことがあります。
例えば、親の看取りなど家庭内での費用や、葬儀費用については、相続人として負担する義務が生じることがありますので、注意が必要です。

相続放棄の手続きは、期間や手続き方法に制限があるため、遺産や財産の状況を確認した上で、専門家と相談して適切に行いましょう。

まとめ

相続の際には遺産だけでなく借金も引き継がれる可能性があります。

相続放棄をすると、プラスの財産だけでなく負債も放棄することができ、相続人が借金から解放されるメリットがありますが、そのためには裁判所への申請が必要で、期限内に手続きを完了させなければなりません。

また、相続の過程で発生する税金の問題や財産管理の方法についても触れられています。
相続税に関する疑問があるときは、税理士にも相談しましょう。
借金がある場合でも相続をスムーズに進めるために、専門家のアドバイスを仰ぐことが推奨されています。

今後も困ったことがあれば、遠慮なく相続対策に強い専門家に相談しましょう。
弁護士だけでなく税理士、司法書士など「相続」を専門とする他の士業と連携して進められる場合も多くあります。

法的な知識を持ったサポートを得ることで、それぞれご自身に合った解決策がきっと見つかるはずです。

前の記事へ Button arrow Back to index 一覧に戻る 次の記事へ Button arrow

お問い合わせ

当事務所では、相談するにあたり紹介者は必要ありません。

どなたでもお気軽にご相談いただく事ができます。

お急ぎの方は、その日の相談 「即日相談制度」 を受け付けております。

Back top