福島県いわき市の弁護士事務所「すがた法律事務所」です。企業再生・再建交通事故、相続、離婚、不動産問題等、法律に関する問題はお気軽にご相談下さい。
家族信託とは?手続きやメリット・デメリットを解説!
2023.09.25
お役立ち情報
相続
家族信託とは?手続きやメリット・デメリットを解説!

家族の大切な財産を次世代に安全に引き継ぐ方法をお探しではないですか?

「家族信託」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、具体的にどのようなものなのか、
その手続きメリット・デメリットについて詳しく知りたいと感じている方も多いのではないでしょうか。

こちらの情報を活用することで、家族信託の正しい手続きを学び、貴重な資産を守る最適な方法を見つけることができるでしょう。

資産の未来を明確にする第一歩、一緒に踏み出しましょう。

相続の基礎知識はこちら

家族信託とはどんなもの?

家族信託の基本的な仕組み

家族信託とは、ある人(設定者)が自分の財産を特定の目的(例:子供の教育費用、家族の生活費)のために、信託銀行や弁護士などの第三者(信託受益者)に託すことを指します。この仕組みは、遺産相続や資産管理の際に資産を効果的に活用するための手段として利用されます。

以下は、家族信託の基本的な仕組みを理解するためのポイントです:

設定者(信託設定者)

  • 資産の所有者であり、信託を設定する人。
  • 信託の目的や条件を定めます。

信託財産

  • 設定者が信託受託者に託す資産(不動産、預金、株式など)。
  • 設定者自身の意向に基づき管理・運用されます。

信託受託者

  • 設定者から信託財産を受け取り、信託の目的に従って管理・運用する人や組織。
  • 信託銀行や弁護士、専門家などがこの役割を果たします。

受益者

  • 信託財産の利益や収益を受け取る権利を持つ人。
  • 設定者が指定する家族や親戚、特定の団体などが該当します。

家族信託を利用することで、資産の効果的な管理や継承が可能となり、また、税制上のメリットや相続のトラブル回避などの利点も得られます。ただし、信託には手数料や費用がかかるため、専門家のアドバイスを受けながら適切な方法を選択することが重要です。

家族信託が利用されるケース

「家族信託」は、私たち弁護士が資産管理や遺産相続の際におすすめする仕組みの一つです。これは、特定の目的のために資産を安全かつ確実に管理・利用するための手法として用いられます。具体的にどのような場面で家族信託が利用されるのか、以下に主なケースを挙げてみましょう。

  • 未成年の子供への資産管理
    両親が亡くなった場合や、特定の年齢になるまで子供に資産を直接管理させたくない場合。 
    資産の使途を特定の目的(例:教育費、生活費)に限定したい場合。
  • 障害を持つ家族のための資産の保全
    障害を持つ家族が経済的に自立することが難しい場合。 
    その家族の将来の生活費や医療費を確保したい場合。
  • 節税対策としての資産移転
    大きな資産を持っていて、相続税を効率的に節約したい場合。 
    早期に資産移転を行い、資産の成長を家族信託内で享受したい場合。
  • ビジネスの継承
    企業のオーナーが後継者にスムーズにビジネスを継承させたい場合。 
    企業の経営の安定を保ちつつ、家族の利益を最大化したい場合。

家族信託は、これらのような多岐にわたるケースで利用されています。それぞれの家族や資産の状況に合わせて、家族信託の仕組みを適切に設計することで、より安全かつ効果的な資産の管理・移転が実現できるのです。

家族信託のメリットとデメリット

家族信託のメリット

「家族信託」は、大切な資産を次の世代に安全に引き継ぐための有効な手段として近年注目を浴びています。弁護士として、多くの相続問題や資産管理の相談を受ける中で、家族信託のメリットを数多く目の当たりにしてきました。以下、家族信託の主なメリットを具体的に解説します。

  1. 資産の保全と管理
    家族信託を利用すると、専門家が資産の管理を行うため、不動産や金融資産が適切に管理されることが保証されます。
  2. 効果的な税制優遇
    適切に設計された家族信託は、相続税や贈与税の節税効果が期待できます。
  3. 相続問題の予防
    資産の分配を事前に明確にすることで、相続時のトラブルや対立を未然に防ぐことができます。
  4. 生前の資産管理
    高齢化社会で増える認知症などのリスクに備え、生前から資産の管理を任せることができます。
  5. 柔軟な資産の利用
    信託契約の内容をカスタマイズすることで、資産の利用方法や受益者を柔軟に変更することができます。

家族信託の設定は専門的な知識が求められるため、適切なアドバイスを受けることが非常に重要です。しかし、その効果とメリットを正しく理解し、活用すれば、資産をしっかりと次世代に引き継ぐための強力なツールとなり得ます。

家族信託のデメリット

家族信託は遺産の管理や分割、次世代への資産継承をスムーズにする手段として近年注目されています。しかし、家族信託にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。弁護士としての視点から、家族信託の主なデメリットを以下に詳しく解説します。

  1. 初期費用や運用コストがかかる
    家族信託を設定する際の費用や、信託銀行等の手数料が必要です。これらのコストは少なくない場合が多く、費用対効果をしっかりと考える必要があります。
  2. 柔軟性の欠如
    一度家族信託を設定すると、変更や解除が難しくなることがあります。将来の状況変化に即座に対応するのが困難な場合があるため、十分な検討が必要です。
  3. 情報開示の義務
    信託の受益者に対して、信託財産の状況などを定期的に報告する義務が生じる場合があります。これにより、プライバシーの観点から不都合を感じることも。
  4. 税制上のデメリット
    家族信託には税制上のメリットも多いですが、逆に非効率な税金対策となるケースも。具体的な税制の適用については、専門家と相談することを推奨します。
  5. 信託受益者間のトラブル
    信託受益者間で意見や要望が異なる場合、トラブルが発生する可能性があります。家族間でのコミュニケーションを重視し、期待値を明確にすることが大切です。

家族信託を検討する際は、これらのデメリットをしっかりと理解し、専門家との相談を通じて最適な策を選択することが重要です。

家族信託の手続きの流れ・必要書類

家族信託は、将来的な資産の管理や承継をスムーズに進めるための仕組みです。手続きを正確に進めることで、貴重な資産を確実に守り、家族の未来を安心して託すことができます。以下に、弁護士の目線から家族信託の手続きの流れと必要な書類を詳しく説明いたします。

  1. 信託の目的の明確化
    信託を設定する主な目的や動機を明確にします。例えば、後見人の指定、資産の分割、特定の財産の管理などの目的が考えられます。
  2. 信託銀行や信託会社の選定
    信託を管理・運用する専門の機関を選びます。選定の際は、手数料や運用実績、サービス内容などを比較検討することが重要です。
  3. 信託契約の締結
    信託銀行や信託会社との間で、具体的な信託の内容や条件を取り決め、契約を結びます。
  4. 資産の移転
    信託の対象となる資産を、信託銀行や信託会社に移転します。
  5. 信託報酬の支払い
    信託の管理・運用に関連する報酬を、信託銀行や信託会社に支払います。

必要書類

  • 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
  • 資産に関する書類(土地・建物の登記簿謄本、銀行預金通帳など)
  • 信託契約書
  • 相続人の情報や関連する法的文書(遺言書や後見契約など)

信託の設定に際しては、信託の内容や対象となる資産に応じて、その他の書類が必要となる場合があります。手続きを進める前に、詳しくは弁護士や信託銀行、信託会社に相談することをおすすめします。

家族信託の目的を決める

家族信託は、資産の管理や承継をスムーズに行うための法的な仕組みです。しかし、そのメリットを最大限に活かすためには、家族信託を設定する目的を明確にすることが重要です。弁護士として、多くの相談者と接してきた経験から、家族信託を設定する際の主な目的を以下にまとめました。

  1. 資産の保全
    資産が散逸するリスクを減少させるため、管理や運用を専門家に委託します。
  2. 承継の平穏化
    争族を避けるため、資産の分配方法や承継のルールを明確にします。
  3. 節税対策
    遺産税や贈与税の節税対策として、効果的な資産移転を行います。
  4. 特定の用途での資産使用
    子供の教育費や家族の医療費といった特定の用途のために資産を確保します。

家族信託を設定する際、自身の目的や家族の状況に合わせて、上記の目的を組み合わせたり、新たな目的を追加したりすることが可能です。重要なのは、明確な目的を持って家族信託を活用することで、未来のトラブルやリスクを回避し、家族の安心と資産の成長を実現することです。

信託契約書、信託登記や信託用口座を作成する

信託を正式に行うためには、いくつかの手続きが必要となります。弁護士としての経験から、以下の手続きが特に重要であると考えます。

信託契約書の作成

信託契約書は、信託の全ての内容を明記した文書です。信託を始める際の基盤となるため、非常に重要です。

  • 目的:信託の目的や内容、期間を明確に記載します。
  • 当事者の権利義務:信託の受益者や信託業者(信託銀行など)の権利や義務を定めます。

信託登記の実施

信託登記は、不動産などの資産を信託に移す際に行われる登記手続きです。

登記の流れ

  1. 信託登記の申請を行う。
  2. 登記簿謄本や登記申請書などの書類を提出。
  3. 信託が成立したことを公示するための登記が完了。

信託用口座の開設

信託に関わる資金の管理を行うための特別な口座です。

特徴:

  • 信託専用のもので、普通の銀行口座とは異なります。
  • 受益者や信託業者だけが取引を行うことができます。

信託の手続きは複雑に思えるかもしれませんが、一つ一つのステップをしっかり踏むことで、信託の目的を達成することができます。信託に関する疑問や不安があれば、専門家に相談することをおすすめします。

「家族信託」は相続税対策になるのか?

家族信託は節税にはならない

家族信託は節税策として広く知られることがありますが、実際には節税の効果は期待できないのが現状です。
家族信託は、資産の管理や継承の流れをスムーズにするための手段であり、純粋に税金を節約するためのものではありません。

以下、家族信託と節税に関するポイントを弁護士の視点から説明いたします。

  • 資産移動の際の税金:
    家族信託を設定する際、資産を信託に移動すると、その時点で贈与とみなされ贈与税がかかる場合があります。 
    信託の成立時に発生する税金は避けられないため、節税とは言えません。
  • 収益の課税:
    信託が収益を上げた場合、その収益は所得として課税されます。 
    通常の資産管理と比べて税率が有利になるわけではないため、節税効果を期待するのは難しいです。
  • 継承税の特例はない:
    家族信託は、継承税の計算においても特別な控除や軽減が適用されるわけではありません。 
    信託資産も継承税の対象となり、通常の資産と同じように評価・課税されます。

家族信託の真の価値は、資産の継承や管理を円滑にすることにあります。税金の節約を目的としたい場合、他の方法や制度を検討することをおすすめします。

認知症対策として活用することで事後的な相続対策も可能

日本の高齢化が進む中、認知症の問題はますます深刻化しています。多くの方が、認知症になることへの不安や、それに伴う資産管理の懸念を持っています。このような背景の中、「家族信託」は認知症対策としての有効性が注目されていますが、同時に事後の相続対策としても効果的なツールとなり得ます。

認知症対策としての家族信託

  • 資産管理の代行: 信託銀行や信託会社が資産管理を代行するため、認知症になっても安心して資産管理が可能です。
  • 家族の意向の反映: 信託契約時に、家族の意向や要望を明確に定めることができます。これにより、本人が意思表示できなくなっても、家族の意向が反映された資産管理が行えます。
  • 資産の保護:不当な第三者からの詐取を防ぐことができます。認知症の方は詐欺に遭いやすいため、この点は特に重要です。

事後的な相続対策としての家族信託

  • 相続人の変更の柔軟性: 通常の遺言よりも柔軟に相続人を変更することができるため、家族構成の変化に対応しやすい。
  • 円滑な資産の移動: 信託という仕組みを利用することで、相続発生時にも資産の移動が円滑に行えます。これにより、遺産分割協議などでの対立を予防できます。

認知症という、多くの家庭が直面する問題と相続、これら二つの大きなテーマに対して「家族信託」は効果的な対策を提供します。今後の資産管理や相続対策を考える際に、家族信託を選択肢の一つとして検討することをおすすめします。

まとめ

家族信託とは?

家族信託は、資産を将来的に家族や特定の人に適切に移転させるための仕組みです。資産の持ち主(信託設定者)が信託銀行や信託会社と契約を結び、資産の管理や利益の分配などをその機関に委託します。指定された条件や期間が満たされた際に、資産は受益者に移転されます。

手続きの概要

  1. 目的の明確化:何のために家族信託を設定するのかを考える。
  2. 信託銀行・信託会社の選定:信託を管理する専門機関を選択する。
  3. 信託契約の締結:信託の内容や条件を取り決め、契約を結ぶ。
  4. 資産の移転:信託対象の資産を信託機関に移転する。
  5. 報酬の支払い:信託機関に管理料などの報酬を支払う。

メリット

  • 資産の安全な管理:専門の機関が資産を安全に管理してくれる。
  • 紛争の回避:遺産分割などの紛争を未然に防ぐことができる。
  • 柔軟な資産移転:特定の条件下での資産の移転や分配が可能。

デメリット

  • 信託報酬がかかる:信託の管理には専門機関への報酬が必要。
  • 設定が複雑:契約内容や条件の設定には専門的な知識が求められる。
  • 柔軟性の制約:一度設定した条件の変更が難しい場合がある。

家族信託は、資産の移転や管理をスムーズに行うための有効な手段となりますが、その設定や運用には専門的な知識が必要です。詳しい手続きや最適な選択を行うためには、相続や信託に詳しい専門家に相談することをおすすめします。

前の記事へ Button arrow Back to index 一覧に戻る 次の記事へ Button arrow

お問い合わせ

当事務所では、相談するにあたり紹介者は必要ありません。

どなたでもお気軽にご相談いただく事ができます。

お急ぎの方は、その日の相談 「即日相談制度」 を受け付けております。

Back top