福島県いわき市の弁護士事務所「すがた法律事務所」です。企業再生・再建交通事故、相続、離婚、不動産問題等、法律に関する問題はお気軽にご相談下さい。
遺留分減殺(侵害額)請求とは?
2023.11.30
相続
遺留分減殺(侵害額)請求とは?

遺留分減殺請求を行うことのメリットは大きく、
適正な相続分を取り戻すことができるだけでなく、
相続人間の公平な扱いを保証することにもつながります。

このプロセスを通じて、
相続人全員にとって納得のいく解決を導き出すことが可能です。

遺留分減殺請求は、複雑で感情的なものになりがちですが、
正しい知識と方法を身につけることで、平穏な解決へと導くことができます。

相続の基礎知識はこちら

遺留分侵害額請求と遺留分減殺請求の基礎知識

遺留分とは、相続人に保障された最低限の相続財産取り分

遺留分とは、法律で保護された相続人の最小限の権利です。

これは、故人の最終意志によって相続人が不公平に扱われることを防ぐために設けられています。
遺留分の存在は、相続人が遺産の一定部分を受け取る権利を保証するもので、
特に遺言によって相続が行われる場合に重要です。

遺留分の対象者

  • 直系卑属:子供や孫など
  • 配偶者:故人の夫または妻

遺留分の割合

  • 故人に子がいる場合:法定相続分の1/2
  • 故人に子がいないが配偶者がいる場合:法定相続分の2/3
  • 子と配偶者がいる場合:それぞれに適用される法定相続分の1/2

遺留分の計算方法

  1. 相続財産の総額を確定
    故人が残したすべての財産を評価し、総額を算出します。
  2. 法定相続分に基づく遺留分の割合を適用
    上記で確定した総額に対し、遺留分の割合を乗じて計算します。
  3. 特別受益や贈与を考慮
    生前の贈与や特別受益も相続財産に含めて考慮します。

遺留分侵害時の対応

遺留分が侵害された場合、相続人は遺留分減殺請求を行うことができます。
これは、法的に保障された遺留分を取り戻すための手続きです。

注意点

  • 遺留分請求の期限
    請求には時効があるため、期限内に行う必要があります。
  • 遺言の内容とのバランス
    遺言の内容と遺留分の保護を適切にバランスさせることが重要です。

遺留分は、相続人の権利を保護するための重要な法的概念です。
相続プロセスにおいて、遺留分の計算と保護は、
公平な相続を実現する上で不可欠な要素となります。

遺留分と法定相続分の違い

「遺留分」「法定相続分」
この二つは、相続において基本的かつ重要な概念ですが、
しばしば混同されがちです。

ここでは、両者の明確な違いを理解するためのポイントを説明します。

遺留分

  1. 定義
    遺留分は、相続人が法律により保証された最低限の相続権です。
    遺言による遺産の分配があっても、最低限保証されるべき財産の割合。
  2. 対象者
    直系卑属(子供)と配偶者が主な対象です。
    特定の条件下では、直系尊属(親)も遺留分の対象となる場合があります。
  3. 割合
    法定相続分の一定割合が遺留分として保証されます。
    例:子供が遺留分権利者の場合、法定相続分の半分が遺留分。

法定相続分

  1. 定義
    法定相続分は、被相続人が遺言を残していない場合に、
    法律で定められた相続人の相続割合です。
  2. 対象者
    直系卑属、配偶者、直系尊属、兄弟姉妹が対象となります。
  3. 割合
    法定相続分は、相続人の種類と数によって異なります。
    例:被相続人に子供と配偶者がいる場合、
    子供と配偶者がそれぞれ法定相続分を等しく分け合います。

遺留分と法定相続分の主な違い

  • 目的
    遺留分:相続人の最低限の経済的保護。
    法定相続分:遺言がない場合の公平な財産分配の基準。
  • 適用状況
    遺留分:遺言による遺産分配がある場合に保護される割合。
    法定相続分:遺言がない場合に適用される分配割合。
  • 計算方法
    遺留分:法定相続分の一定割合。
    法定相続分:相続人の種類と数に基づいた割合。

遺留分と法定相続分は、相続において異なる目的と計算方法を持つ重要な概念です。

遺留分は、相続人の経済的保護を目的とし、法定相続分の一定割合を保証します。一方、
法定相続分は、遺言がない場合の財産分配の基準を提供します。

これらの違いを理解することは、相続プロセスを適切に進めるために不可欠です。

遺留分侵害額請求と遺留分減殺請求の違い

「遺留分侵害額請求」「遺留分減殺請求」は、
相続法における二つの異なる概念です。
これらはしばしば混同されますが、重要な違いがあります。

以下、弁護士の視点から、これらの違いを分かりやすく説明します。

遺留分侵害額請求

  • 目的:遺留分が侵害された場合に、その侵害された金額(侵害額)を請求する。
  • 対象:主に金銭的な補償を求める。
  • 適用ケース:遺言による財産の分配や生前贈与が遺留分を侵害している場合。
  • 方法:遺留分の侵害があったと認められる場合、侵害された遺留分相当額の金銭を請求。

遺留分減殺請求

  • 目的:遺留分を侵害する贈与や遺言による分配を無効または減少させる。
  • 対象:遺留分を保護するため、具体的な財産の返還や分配の見直しを求める。
  • 適用ケース:遺言や生前贈与により遺留分が侵害されている場合。
  • 方法:遺留分を侵害する部分の遺言や贈与を減少させる請求を行う。

両者の違い

  • 請求の内容:遺留分侵害額請求は金銭的補償、遺留分減殺請求は財産の返還や配分の見直し。
  • 手続きの違い:遺留分減殺請求は、遺言や贈与が無効または減少する法的手続きを伴う。
  • 法的効果:遺留分減殺請求は、遺言や贈与を実質的に変更する可能性がある。

遺留分侵害額請求遺留分減殺請求は、
相続人の権利を保護するための異なる法的手段です。

どちらの請求も遺留分の保護に関連していますが、
対象となる請求内容、手続きの性質、法的効果に重要な違いがあります。

相続における遺留分の問題に直面した場合、
これらの違いを理解し適切なアクションを取ることが重要です。

法改正による影響と現行法の内容

遺留分減殺請求は、相続における基本的な権利の一つであり、
法改正によってその取り扱いが変更されています。

ここでは、これらの変更点と現行法の内容について、分かりやすく説明します。

法改正による主な変更点

  1. 遺留分減殺請求から遺留分侵害額請求への変更
    以前は、遺留分が侵害された場合、
    相続人は物品の返還を求めることができました(遺留分減殺請求)

    改正後は、金銭による補償を求める遺留分侵害額請求に変更されました。
  2. 遺留分の計算基準の明確化
    遺留分の計算において、どの財産が遺留分の計算に含まれるかが明確にされました。

現行法の内容

  1. 遺留分侵害額請求の対象
    遺産総額から法定相続分を差し引いた額が、遺留分侵害額請求の対象となります。
  2. 請求権者
    配偶者、子供、親(一定の条件下)が遺留分の請求権者となります。
  3. 時効
    遺留分侵害額請求の時効は、相続開始を知った時から1年、相続開始から10年です。

弁護士からのアドバイス

  • 遺留分侵害額請求の判断
    遺留分の計算は複雑であり、専門的な知識が必要です。
  • 適切な手続きの実施
    法改正による影響を正しく理解し、適切な手続きを行うことが重要です。
  • 専門家の助言
    複雑な遺留分の問題には、弁護士などの専門家に相談することを推奨します。

この法改正により、
遺留分減殺請求はより現実的で実行可能な形へと変化しました。
相続人が直面する遺留分に関する問題解決に向けて、現行法の理解は非常に重要です。

遺留分減殺(侵害額)請求の方法と手続きの流れ

遺留分減殺(侵害額)請求の方法

遺留分減殺請求は、
相続人が自己に保障された最低限の遺産(遺留分)を
取り戻すための法的手続きです。

ここでは、その具体的な手順を紹介します。

遺留分減殺請求の基本手順

  1. 遺留分の確認
    相続人は、まず自分の遺留分の割合を確認します。これは、法定相続分に基づいて算出されます。
  2. 遺産の評価
    故人の全財産を評価し、遺留分の計算の基礎とします。
  3. 遺留分侵害の確認
    遺産分割や故人の生前の贈与が遺留分を侵害しているかを確認します。
  4. 侵害額の算出
    実際に受け取った遺産と遺留分との差額を計算し、侵害額を明確にします。
  5. 請求の通知
    遺留分侵害があった場合、遺産を受け取った相続人や贈与を受けた者に対し、遺留分減殺請求の意思を通知します。
  6. 調停または訴訟の申し立て
    協議による解決が困難な場合、家庭裁判所で調停を申し立てるか、必要に応じて訴訟を起こします。

遺留分減殺請求の際の重要ポイント

  • 時効の確認:遺留分減殺請求には時効があります。
    通常、知った時から1年、故人の死亡からは10年間です。
  • 書類の準備
    遺留分の計算に必要な書類(戸籍謄本、財産目録等)を準備します。
  • 協議の重要性
    裁判所を利用する前に、まずは話し合いによる解決を試みることが望ましいです。

遺留分減殺請求は、
法的な知識と手続きの正確さが要求される複雑なプロセスです。
手順を誤ると請求自体が無効になる可能性があるため、
不確実な点があれば、専門家への相談が推奨されます。

適切に手続きを行うことで、遺留分を守り、
公平な相続を実現することが可能になります。

遺留分減殺(侵害額)請求に必要な書類

遺留分減殺請求を行う際、正確な手続きと必要書類の準備が必須です。

以下に、この手続きに必要な主な書類をリストアップし、
それぞれの書類の重要性について説明します。

遺留分減殺請求に必要な書類

  1. 相続人の戸籍謄本
    相続人全員の戸籍謄本が必要です。これにより、法定相続人が誰であるかを明確にします。
  2. 遺産分割協議書(もしあれば)
    相続財産の分配について合意がある場合、その内容を示す書類です。
  3. 被相続人の戸籍謄本および除籍謄本
    被相続人の死亡を証明し、相続発生の根拠となります。
  4. 被相続人の遺言書(もしあれば)
    遺言書が存在する場合、その内容を検討する必要があります。
  5. 財産目録
    相続財産の一覧を示し、遺留分の計算の基礎となります。
  6. 不動産登記簿謄本(不動産が相続財産に含まれる場合)
    不動産の詳細を示す重要書類です。
  7. 銀行口座の残高証明書(該当する場合)
    財産目録の一部として、現金資産の額を示す書類です。

書類準備の重要性

  • 完全性と正確性:書類が不完全または不正確だと、請求が棄却されるリスクがあります。
  • タイムリーな提出:手続きには時効があるため、迅速な書類の準備と提出が重要です。
  • 法的根拠の確立:これらの書類は、遺留分請求の法的根拠を確立するために不可欠です。

遺留分減殺請求を行う際には、
上記の書類を正確かつ迅速に準備することが求められます。

特に複雑な相続の場合や書類準備に自信がない場合は、
法律の専門家に相談することを強くお勧めします。
適切な書類準備は、請求の成否に直接影響を及ぼす重要なステップです。

請求に必要な実費と費用相場

遺留分減殺請求は、
相続権の保護と公正な資産分配を求める重要な手続きです。
このプロセスには、様々な費用が伴います。

遺留分減殺請求にかかる主な実費

  1. 相談料
    弁護士との初回相談は無料の場合もありますが、通常は時間単位で課金されます。
  2. 書類作成費
    遺産分割協議書や請求書など、請求に必要な書類の作成には費用が発生します。
  3. 郵送費
    内容証明郵便など、請求に必要な文書を送付する際の郵送費。
  4. 法務局手数料
    相続登記など、法務局での手続きに伴う費用。

弁護士費用の相場

  • 弁護士基本報酬
    ケースによって異なりますが、
    遺留分減殺請求の基本報酬は数十万円からの場合が一般的です。
  • 成功報酬
    請求が成功した場合、
    獲得した遺留分の一定割合を成功報酬として支払うケースがあります。

費用に影響を与える要因

  • 案件の複雑性
    相続人の数、遺産の種類や価値、相続の問題点の複雑さによって費用が変動します。
  • 地域性
    弁護士の所在地によっても報酬体系は異なることがあります。

注意点

  • 事前の見積もりを確認
    弁護士に依頼する前に、費用の見積もりを取得し、詳細について確認しましょう。
  • 契約内容の確認
    弁護士との契約時には、報酬や費用に関する項目を明確にしておくことが重要です。

遺留分減殺請求は、相続において公平な解決を求める重要な手続きです。
そのため、適切な専門家に相談し、全体の費用を把握した上で進めることが望ましいです。

遺留分侵害額請求への対応と注意点

請求された場合の対応方法

遺留分減殺請求は、
相続人が自身の法定遺留分が侵害されたと感じた場合に行うことができる法的な手続きです。
もし遺留分減殺請求を受けた場合、以下のステップに従って対応することが重要です。

遺留分減殺請求を受けた際の対応方法

  1. 請求内容の確認
    請求された内容を正確に理解します。
    請求の根拠となる計算や法的根拠を把握します。
  2. 必要書類の準備
    遺言書、遺産分割協議書、相続財産のリストなどを準備します。
  3. 法的アドバイスの受け入れ
    専門家である弁護士に相談し、法的な観点からのアドバイスを受けます。
  4. 和解の検討
    対話や和解を通じて問題を解決することを検討します。
    和解が不可能な場合は、法的手続きを進める必要があります。
  5. 時効の確認
    遺留分減殺請求には時効があるため、その点を確認します。

特に注意すべきポイント

  • 請求の正当性:請求が適切な法的根拠に基づいているか確認します。
  • 相続財産の評価:不動産や貴重な財産の評価が正確に行われているか確認します。
  • 協議と交渉:請求者との協議や交渉を通じて、双方にとって最良の解決策を模索します。

対応の際の注意

  • 迅速な対応:請求には迅速に対応することが求められます。
  • 情報の透明性:関連する情報を隠さず、透明にすることが重要です。
  • 専門家の意見を尊重:複雑な法的問題には、専門家の意見が不可欠です。

遺留分減殺請求を受けた場合、慌てず、冷静に対応することが肝心です。
必要に応じて、法律の専門家に相談することで、適切な解決策を見つけることができるでしょう。

相手方の請求内容に対する確認事項

遺留分請求を受けた際、
どのような点を確認し、どのように対応すべきかを理解することは、
問題解決に向けた第一歩です。

相手方の請求内容の確認事項

  1. 請求の根拠となる遺留分の存在
    相手方が実際に遺留分権利者であるかを確認します。
    遺留分権利者は通常、故人の子、配偶者、親に限られます。
  2. 遺留分の計算
    相手方が主張する遺留分の計算が正確であるかを検証します。
    遺留分は、故人の遺産全体から法定相続分を基に計算されます。
  3. 遺留分侵害の事実
    故人の遺言や遺産分割によって、遺留分が侵害されているかどうかを確認します。
  4. 請求の時効
    遺留分請求には時効が存在します。
    通常、相続開始を知った日から1年、または相続開始から10年以内に請求しなければなりません。

対応のポイント

  • 書面による確認
    請求内容はすべて書面で提出させ、正確な情報に基づいて検討します。
  • 法的アドバイスの活用
    専門家である弁護士に相談し、適切な法的アドバイスを受けます。
  • 和解の検討
    相手方との交渉による和解を検討し、法的争いを避けることも一つの方法です。

注意点

  • 感情的な対応の回避
    金銭や家族関係に関する問題は感情的になりがちですが、冷静な対応が重要です。
  • 適切な記録の保持
    通信内容や協議の記録を正確に保持し、
    必要に応じて法的証拠として利用できるようにします。

遺留分減殺(侵害額)請求に対する正しい理解と適切な対応は、
紛争の迅速かつ円滑な解決につながります。
専門家の意見を積極的に取り入れ、適切な対策を講じることが重要です。

まとめ

遺留分減殺(侵害額)請求は、相続人が自身の法定遺留分を保護するための重要な手段です。
この請求を通じて、相続人は、
遺言や遺産分割によって不当に減少した自己の相続分を回復することができます。

以下では、このプロセスについて弁護士の視点から簡潔に説明します。

遺留分減殺請求の概要

  1. 遺留分の定義
    遺留分とは、相続人が法律によって保証された最低限度の相続分のことです。
  2. 請求の対象
    遺留分侵害額請求は、遺言や生前贈与により相続人の遺留分が侵害された場合に行われます。
  3. 請求の目的
    不公平な遺産分配を是正し、法定遺留分に相当する部分を回復することが目的です。

重要なポイント

  • 遺留分の計算:遺留分は、相続財産の評価額に基づいて計算されます。
  • 遺留分の侵害:遺留分が侵害されたと考えられる場合、請求が可能です。
  • 時効の注意:請求には時効があり、
    相続開始を知った日から1年、相続開始から10年の期限があります。

請求手続きの流れ

  1. 相続財産の評価:相続される財産の価値を正確に把握します。
  2. 法定遺留分の計算:相続人ごとの法定遺留分を計算します。
  3. 請求の準備:遺留分侵害額の算定と必要書類の準備を行います。
  4. 請求手続き:調停や訴訟を通じて遺留分減殺請求を行います。

注意すべき点

  • 相続人の同意
    遺留分の侵害があった場合、他の相続人との協議が必要になることがあります。
  • 法的手続きの複雑さ
    請求は法的な手続きが複雑であるため、弁護士に相談することが推奨されます。

遺留分減殺請求は、適切に行うことで相続人の権利を保護し、
公平な遺産分配を実現するための重要な手段です。

前の記事へ Button arrow Back to index 一覧に戻る 次の記事へ Button arrow

お問い合わせ

当事務所では、相談するにあたり紹介者は必要ありません。

どなたでもお気軽にご相談いただく事ができます。

お急ぎの方は、その日の相談 「即日相談制度」 を受け付けております。

Back top